1日目を書いてから日が経ちましたが・・・
旅行の2日目。
前夜それなりに呑んでいたけど、習慣か?
旅先だから熟睡できなかったのか?
5:00過ぎには目が覚めちゃいました。
まぁ、だるいから布団の中でグダグダ、ゴロゴロしながらも6:00過ぎには起きだして温泉に。
ゆっくり湯船に浸かって、ロビーにあったホットコーヒー入れて、部屋でまったり。
チェックインの時に早い時間は込み合っていて、8:00くらいには落ち着いているというので、朝食の時間を8:00にしていたのでね。
時間に合わせてレストランへ。
ホテルのサイトに朝も定食だけど、混雑時はバイキングになるという説明があり、今日はバイキング。
まぁ、日曜ですものね。
自分もホテルレストラン勤務でバイキング提供しているから、敵状視察じゃないけど、内容をついついチェック。
和食メインかな?
地元の卵で卵かけご飯がおすすめのPOPがあったから、ご飯にして、おかずも和系統に。
あと、滝上町の「とまひめ」というトマトジュースが瓶で置かれていたからそれも。
あっさりめの味わいでした。
ご飯食べで、目的の芝ざくら滝上公園へ。
丘の上にあり、車で結構な傾斜を登っていくんだけど、その坂道にも芝ざくらがあり
「おぉ~!」と思いながら、公園に到着。
ひっろいねぇ
昨日のひがしもことと比べ物にならないくらい。
リーフレットに「日本一を誇る芝ざくらの大群生」とあるけど、誇張でも何でもない!
傾斜はこちらもあるけど、歩道は傾斜がそれほどないように作られていて、ゆっくりと花を満喫しました。
こちらでも芝ざくらソフトを食べて。
ピンク色が強くて、着色料とか香料が使われている感じでしたね。
そのあとは「陽殖園」へ。
こちらは滝上に行くことを決めたときに、ほかに観光するところ、と調べているときに知り、泊まったホテルにここに関する書籍なども置かれていたのでね。
園主がたった一人で60年以上かけて整備した公園ということで、自然のままという感じ。
入園するときに、クマよけの鈴が付いたベルトを渡されて、それを付けて、公園内の簡単な地図を受け取り、いざ散策!
一人で整備ということで、冬の間の雪の重みで倒れた木がそのままになっている場所があったりしたんだけど、その雰囲気が逆に私は好きです。
きれいに整備されている公園(ガーデン)も良いんだけど、自然の中に還るというかいうか、なんか落ち着くんですよね。
1つ1つの花の案内とか出ているわけじゃないから、これは何だっけ?見覚えあるんだけど、と思いながらふらふらと。
葉擦れの音だったり、鳥や虫の鳴き声、ひらひらと飛んでいる蝶を見ながら1時間近くいたかな?
入口に戻った時に、園主もいたので気になって写真撮った花の画像を見せて名前を教えてもらったり。
入園券があったら、その日のうちは何回でも来て構わないといわれて、「どこかでお昼食べてから戻ってきても良いんだよ」と言われたのですが、すみません、明日からまた仕事が詰まっているからそのまま帰ることに。
ただ、散策中にアジサイがあることに気が付いて話題に出したら、旭川より1週間後くらいが見ごろになると言われたので、そのころにまた来たみようかと。
陽殖園とあとはまっすぐ帰宅・・・と思い車を走らせたのだけど、途中の標識で「西興部」の文字を見つけ、それほど距離がなかったから、行き先をにしおこっぺの道の駅に。
そこでお昼にしようと思ったんだけど、にしおこっぺの道の駅ってレストランなかったのねぇ…
せめてとソフトクリーム食べました。
そこのレジにご自由にどうぞとブラックガムがあったので1枚もらい、そのあとの運転中に眠気が襲って来た時に活用。
国道40号を走っているときに雨が降り出し、それがかなりの勢いで、まだ入ったことがなかった「道の駅 羊のまち 侍・しべつ」で休憩。
まだ寄ったことがなかったのも当たり前。
2021年5月にできたばかりの新しいところだもんね。
レストランでラムカレー食べている間に雨も上がり、そこから帰宅~
昨日9時近くに出発して、本日15時過ぎに到着。
なかなかな移動距離だったけど、自動車道使ってだとすいすい行けて、次は知床に行ってみたいと野望ができてしまいました。
まぁ、1日以上放っておかれたかわいい娘(にゃんこ)のさくらちゃんがスネスネモードだったので、ご機嫌とるのが大変でしたが。
夕飯作ったりしたくても、にゃーにゃー甘えた声出して訴えてくるし、足元すりすりしてくるし。
でもそこがかわいい親バカです。