皆様こんにちは!
にこぷらすのブログに
ご訪問ありがとうございます

本日は左手が
こんな風になっていませんか?
ということで
左手のNG特集です!

これから紹介する形を見て
あ・・・と思った方は
早めに修正してくださいね!

+++++++++++++++++++++++++++++++
まずは、合っている時のフォーム
+++++++++++++++++++++++++++++++
手全体に余分な力がなく
自然な感じで二胡を支持できます
指はコの字の形になり
弦には指の先端の爪に近い部分が
触れています



+++++++++++++++++++++++++++++++
これをやっていたら、すぐ修正!
+++++++++++++++++++++++++++++++
■指を横に広げる

これは初心者が必ずと言っていいほど
やってしまうやり方です
横に広げると手や腕がガチガチになり
指が自由に動かせなくなります
手というのは横方向の
可動域が狭いので
目的の音が出せるところまで
指が届かなくなります
手のひらが完全に
自分の方を向いていたら
間違ったやり方になっていると
思ってください


■手首を曲げている

手首は手の甲や手のひら方向への
可動域が広くとても動きやすいです
手首を曲げたフォームは
常に曲げ具合が同じにならず
音程やポジション移動が
定まらない原因になります


前腕から手の甲までは常に
真っ直ぐにします
この形が一番ニュートラルで
フォームを固定しやすいです
また手首を曲げる弊害としては
手首を真っ直ぐにしている時よりも
特に薬指や小指を使う時に
手首の腱や前腕の尺骨側の筋肉に
強い負荷がかかって
痛めやすくなります



■虎口に力が入っている

虎口に力を入れて
琴棹を挟んでいたり
親指を曲げて琴棹をおさえるのは
左手のフォームが崩れるだけでなく
指の自由が制限されたり
ポジション移動ができなくなる
原因になります
虎口には力が入っていないのが
良い状態です


■虎口と琴棹の間に隙間がある

虎口と琴棹の間に隙間があると
二胡を上手く支持できないため
抑え込もうとして
虎口や指に余計な力が入ります
虎口に隙間はないけど
握りしめるようにして
力が入っているのも
間違った支持の仕方です
琴棹は虎口に隙間なく接して
力は入れずに
琴棹が軽く寄りかかっているだけ!
という感じが良い状態です


■左手が自分の方に回り込んでいる

左手がねじれ気味になっています
手首周辺を中心に無理な力が
かかりますので
抱え込むような形にならないように
してください


■PIP関節が弦を超えていない

自分から見てPIP関節が
弦より右にきていない時は
虎口に隙間ができています
指がコの字を上手く作れなくなり
図のように指のおなかで
弦をおさえる形になるため
弾きにくくなる上に
音程が定まらない原因にもなります


■指のおなかで弦をおさえている

これも初心者がやってしまう
弦のおさえ方です
これをやると
指の機動性が悪くなる上に
音質はモヤモヤし
音程が定まらない原因になります
DIP関節をしっかりと曲げて
指はコの字にして
指先の爪に近い部分で
弦をおさえるようにします


爪が伸びていると
弦を上手くおさえられず
指のフォームが崩れますので
爪もチェックしてください
ちょっと伸びている程度の時は
ヤスリで少しずつ削って
調整する方が切りすぎを防げます


いかがでしたか?
もし当てはまる項目があったら
弾けるからいいや!と
放置しないで早めに
修正してくださいね!
その他にも指の動かし方で
弾きやすさや音程の安定感が
変わりますので
コチラもぜひご参照ください
↓↓↓ 



本日もお読み頂き
ありがとうございました
それでは皆様ごきげんよう!