皆さん、こんにちは!

バランスビュー匠の髙山です。

急に気温が下がってきましたが、元気にお過ごしでしょうか?

こんなときはお風呂でからだを温めると気持ち良いものです。


しかし当院のクライアントさんにも、シャワーだけで済ましているという方がいらっしゃいます。
 

そこで今回は入浴についてお伝えします。

入浴には主に3つの期待できる作用があるとされています。

それは水圧、体温上昇、浮力による免疫力向上です。

1. 水圧が体に与える影響
お風呂に浸かることで体に水圧がかかり、これはむくみや老廃物の排出を助ける大きな役割を果たします。特に長時間立ち仕事をしている人や、運動後に感じる足のむくみが取れる理由は、この水圧による効果です。水圧がかかることで、リンパ管や静脈の血流が促進され、最終的には腎臓に老廃物が送られ、尿として排出されるため、むくみや疲労物質が解消されるという仕組みです。

2. 体温が上がること
お風呂に入ることで、体温が上昇し、免疫力や血行が改善されます。
体温が1度上がると5倍から6倍も免疫力が上がるという話もあります。
また冷え性の人々にとっても、体温を上げることが重要で、血行が改善されることで末梢血管が柔軟になり、血流がスムーズに流れるようになります。お風呂に入ることで体内の温度が上がり、新陳代謝が活性化されるので、冷え性の改善にも役立ちます。

3. 浮力による免疫力向上
浮力は筋肉や関節にかかる負担を軽減し、リラックス効果を促進します。また、水中でのリラクゼーションは免疫系の強化にもつながるとされています。浮力によって体が軽く感じ、筋肉の緊張がほぐれることで、免疫力を高める効果が期待できます。
 

上手に湯船に浸かることを取り入れて健康に役立てて下さい。

 

※入浴が禁忌の病気もありますので、病院を受診されている方は、主治医の先生に確認してくださいね。

また、入浴以外でも質問などありましたら、お気軽にお問い合せ下さい。