YUMIKOのブログにお越し頂き ありがとうございます照れアップ


わたくし、とうとう やっちまいました!

あ、へんな事ではありません

「日本画」

ひょんなことから
これを教えてもらう事になりましたのラブ

今まで、アクリル画や水彩画、ペンを使ってdoodleアートなどの作品を創作してきました

日本画は、どうにも高尚な氣がしてて
(岩絵具が高価ってのもありますしぶー)

時間も手間も と〜ってもかかる
丁寧な作業があってこそ
仕上げられるものだと
そう思っています

なので、日本画にトライするのは
もっともっと先の話やと そう思ってました
だって、アクリル画や水彩画でも
まだまだ やれてないもん

でも、でも〜っ!!
どうしても やってみたくなってしまった笑い泣き

上差し胡粉ひとつ とっても…

胡粉(粉)と膠液を指でツヤと粘りが出るまで練り、団子状にしたら絵皿に叩きつける(ハンバーグの空気抜きみたいな感じ?)

これを「百叩き」というそうなんですが、これをしないと乾いた後でボロボロと剥がれてくるそうで…💧

写真は百叩きした後に、また膠液と水を入れて指で滑らかにとき伸ばして…
これでやっと白の絵の具になります

ホントにひと手間、ふた手間かかりますチーン



水張りしたパネルに 下絵をトレースし
溶いた胡粉を塗っていきます

今回はここまでしかできませんでした
来月にまた お教室に来て描きます

下絵も、ちゃんと色を着けるところまで描いておくんですよ〜あせる
つまり、下絵がしっかり仕上がっていないと、本絵がきちんと描けないってことなんですね〜

ホンマに氣の遠くなるような作業や〜チーン
(私が面倒くさがりなだけ?)

アクリル絵の具をペイントナイフで
キャンバスにグイグイと描いていたような
力技は通用しないということで…

経験した事ない
手間のかかる面倒 繊細な芸術ということ

時間もかかりますね〜
ちゃんとでき上がるかな〜あせる

まだまだ先は長いわ〜笑い泣き

話は来月に続く……


下差し下絵、どう見ても雑や…えーん



**** YUMIKO ****