HPより

なかつみやは、市寸島比賣命いちきしまひめのみことをお祀りしています。
中津宮は、もとの上之宮で、文徳天皇仁壽三年(853年)に慈覚大師じかくだいしが創建。元禄二年(1689年)に、五代将軍・徳川綱吉により、本殿・幣殿・拝殿からなる権現造りの社殿が再建されました。現在の社殿は、平成八年(1996年)の全面的な改修によるもので、元禄二年当時の朱色が鮮明な社殿を再現しています。
平成二十三年(2011年)には幣殿、拝殿の床板を張り替え、御札授与所も再建され、社殿脇には水琴窟を構えた庭園が開園しました(開園時間は午前9時~午後4時/無料)。また、境内に奉納された石燈籠からは、江戸時代における商人・芸人・庶民の信仰の深さをうかがい知ることができます。

 

 

 

次は

HPより

へつみやは、田寸津比賣命たぎつひめのみことをお祀りしています。
土御門天皇 建永元年(1206年)、時の将軍・源實朝みなもとのさねとも が創建。延寶三年(1675年)に再建された後、昭和五十一年(1976年)の大改修により、権現造りの現在の社殿が新築され、屋根には江島神社の社紋「向かい波三つ鱗」が見られます。高低差のある江の島(神域内)では、一番下に位置していることから『下之宮』とも呼ばれ、 島の玄関口にもあたり、神社でのご祈祷は、こちらで主にご奉仕されます。


拝殿前の賽銭箱
拝殿前の巾着の形をした珍しい賽銭箱は、相模彫りと言われる独特の彫り物で、昭和三十四年(1959年)地元の商店によって奉納されました。制作者は鏡碩吉かがみけんきちという北海道出身の人で、お賽銭を入れると音が出る仕組みになっています。

 

龍神様です。

 

 

 

 

前回4年前と同じく「御塩守り」を入手しました。

身につけていると心と身体を浄化してくれる効果 があるみたいです。