ご訪問頂きありがとうございますクローバー

いいねやフォロー励みになります

ブログを通した出会いに感謝スター

 

前回の続きです。

 

どうやら私の根っこの部分には、

「自然との共生を大切にしていきたい」

と願う気持ちがあるようです。

 

 

アフガニスタンの荒地に木を植え続け、

土地の再生と人々を復興へと導いた

現代版「木を植えた男」であった

中村哲さんの生き様に、尊敬の念が

絶えません笑い泣き

 

ドキュメンタリーVTRは

鳥肌総立ち&ピンと正座して見ました。

 

 

 

そんな私の初めての就職先は、

天然木を扱う内装材メーカーでした。

 

「三度の飯より木が好きです」


と言いそうなベテランの方々に囲まれ、

やりがいのある充実した日々。

 

 

世界中から銘木やしの木を仕入れていたので、

仕入れ専門の部署もありました。

 

私も現地に行って買付の仕事がしたいビックリマーク

 

当時の上司や、部長、買付部門の

責任者の方に想いを伝えたこともあります。

 

でも結果はNOバツレッドガーン

 

何故なら、買付先の国や地域は、

安全と言える場所ばかりではなく

むしろその逆。

 

女性は特に危ないから、

行かせるわけにはいかないというのが

一番の理由でした。

 

(ベテランの担当者から聞いた

数々の恐怖&面白体験エピソードは、

また別の機会にご紹介します!)

 

 

行けないことが決まった以上、

配属された販売促進部で出来ることを

やろうと決意筋肉

 

大変な想いをして天然木を仕入れてきて

くれた方の想いや、

工場で製材し、加工する方々の想い。

 

それを商品化し販売する社員や

商品を施工する職人の方々の想いを

色々と伺うにつれ、自然と

扱う商品や会社のPRに力が入ります。

 

 

もっとこの商品を知ってもらいたい

もっとこの会社を知ってもらいたい

もっとここで働く人々の魅力を知ってもらいたい

 

 

そんな想いの元、

各種販促ツールを作ったり

ショールームをリニューアルしたり

展示会に出展したり

展示用掲示物を作ったり

PR用動画を作ったり

Webサイトをリニューアルしたり

SNSを立ち上げて運用してみたり・・・

 

自分たちで出来るところは

なるべく自分たちで行い、

そうでないところは外部の

専門の方々にお願いするなどして

 

その会社では販売促進業務に

10年以上関わらせて頂きました。

 

引っ越しに伴い通勤が難しくなり

退社することになりましたが、

良き人々に巡り合い、良い経験ができ、

今でもとても感謝しています花束

 

 

自然素材の心地よさや安らぎも

この時に体感として学びました。

 

そして関わる方々を販売促進という

形でサポートすることの喜びや

やりがいも体感しました。

 

この時の経験が今でも

大きく影響しています。

 

 

 

(続きます)

 

最後までお読み頂き

ありがとうございます飛び出すハート