1957年後半には、後世に多大な影響を残すアーティストたちが登場しました。

僕の大好きなアーティストも登場します。

★エヴァリー・ブラザーズ
ドン・エヴァリーと、フィル・エヴァリーという兄弟による、ロックンロール初のデュオの登場です。

兄弟であることを生かした絶妙なハーモニー。
僕が最も好きな歌い方のシンガーです。

好きすぎて10代の頃、一人で多重録音したこともあります(笑)

彼らのデビューヒットの「バイバイ・ラブ」は57年の6月に全米2位まで上昇しました。



彼らはこの後、トップ10ヒットだけで15曲を生む大スターとなるのですが、このハーモニーは後のビートルズに大きな影響を与えたと思っています。


★ポール・アンカ
ルックス、歌唱力を兼ね備えただけでなく、ポール・アンカはポップス史上初の「シンガーソングライター」でした。

57年のデビューヒット「ダイアナ」は弟のベビーシッターへの片想いについて歌った曲だそうです。

わずか16歳でのデビューにも関わらず、同曲は57年の9月に全米1位を記録しました。


ポール・アンカはこの後もロックンロール時代にトップ10ヒットだけで8曲を生み出すトップスターとなりますが、その全てが自作曲という、当時では考えられないタイプのアーティストだったのです。

まさに天才少年でした。


★ジェリー・リー・ルイス
ピアノを弾きながら歌う白人ロックンローラーが初めて登場しました。

セカンドシングルの「ホール・ロッタ・シェイキン・ゴーイン・オン」は57年の9月に全米3位をマークしました。

このパフォーマンス。笑けるほど最高です!(笑)


彼はコンサートで「火の玉ロック(great balls of fire)」を歌っている最中に、本当にピアノに火をつけてしまったという逸話があります。

伝記映画である「グレート・ボールズ・オブ・ファイア」にその再現シーンがあります。


イカれてる、、、(笑)

クレイジーさから言って、彼が初めてのパンクロッカーといって間違いないでしょう!(笑)


★バディ・ホリー
個人的な思いが多分に入りますが、バディ・ホリーこそ、ロックンロールを「ロック」に進化させたアーティストだと思っています。

デビューヒット「ザットル・ビー・ザ・デイ」は57年の9月に全米No.1となりました。
この曲はまだ前年のロカビリー色を残しています。



その後、彼がロックンロールを「ロック」に変革したと思える例を二曲ご紹介します。

●ロック・ミー・マイ・ベイビー(57年 アルバム曲)



●レイブ・オン(58年 全米38位)



僕がこれをロックだと思う一番の要素は、
「ブルーノートスケールを使わずメジャースケールのメロディであること」です。

60年代中期以降はこれが当たり前になりますが、まだこの頃はバディホリー以外に例を見つけるのは難しいです。

また8ビートを基本としており、演奏に関しても非常に独創的でした。

彼もまたビートルズに多大な影響を与えたアーティストだと思います。


最後に余談ですが、WDRSの昔のシングル「Changing all those changes」は、彼のマイナーレーベル時代の1956年の曲から名前を頂きました。
https://youtu.be/kkRgmk93i6Y 

(実現しませんでしたが、この曲を早い8ビートで、Oiの合唱スタイルにアレンジすれば、めちゃくちゃカッコ良くなると10代の頃思っていました)


また収録曲の「Not fade away」もこの曲からタイトルを頂いています。


僕が昔からどれほどバディ・ホリーを崇拝していたか、お分かり頂けましたでしょうか、、、(笑)

もう大好きだったのです。



さて、このように1957年は、初、初ずくしの年でした。

様々なアーティストが個性を発揮し、まさにビッグバンのような大ブレイクが起きたのが1957年。

夢の時代でした。
 
chuma@WDRS