「小1の壁」というワードを
よく見かける今日この頃

昨年は我が身でした。(現小1)
そして来年も到来(下の子)するので
備忘録がてら記録したいと思います。

チューリップチューリップチューリップ

我が家の場合…
①学区問題
②学童問題
③就業時間問題
がありました。

①学区問題


公立小学校の場合、学区は凄く重要スノボ

地区が違うだけでマンモス校か小規模か
通学路の安全性、学力、いじめ問題
違いがあります。

まず、私は迷っていました…
どの学区の小学校に通わせるかをヒヨコ
家がもう固定されていれば悩まない部分ですが
私は学区🏫を決めてから家🏠探そうと考えていたからです。

というのも子どもが年中〜年長まで
別居をしており離婚する意思は固まっていた。
別居中は実家に同居していたが
ゆくゆくは出ていくつもりだったからです。

そうなると学区を中心に家も決めようと思い
どこがいいのかリサーチしていましたランニング

②学童問題


小学校の入学申し込みと学童の申し込みは別です。


小学校に関しては入学ギリギリまで住民票が移動できれば通常通り入れますが、学童は違います。

運営が先ず違うのと、申し込みが入学前、そして学区外から通わせる事も可能だが優先順位が下がってしまう&更に手続きが必要。


そして、今、一年経ってみて

小学校の雰囲気より学童は難しいと感じます。

というのも、違う学区の学童で

ハートブレイク暴力的な児童がいる

ハートブレイク学童内で派閥がある

ハートブレイク学年によるヒエラルキー

などで、学童に入れたけど、一年生だけど

結局、学童を辞めた、籍はあるけどあまり行かせてないなどの話を聞く事も多々…。


あとは学童で仲の良い子がいない

学童がつまらない、という理由で行きたくない。


しかし、これはやっぱり行ってみないと分からないなー💦と思いました。

どんなに評判が良い学童でも合う合わないがあると思うし、通うのは子どもなので無気力


③就業時間問題


子どもを幼稚園に通わせていましたが

延長保育があったので

子どもを8時に預け(早朝預かり)19時のお迎え(延長保育)という生活をしていました。


しかし、学童だと全てが19時までやっていません雷昨今は学童利用者が増加して、一つの学童では収まらず本館と分館に分けている事があり、本館は延長利用できるが分館は延長がない(18時まで)など地区によって様々なようでした。

学区の規模や学童の配置場所により本館と分館の距離や子どもの振り分けも様々。



チューリップチューリップチューリップ


私はこの時、仕事を調整したり内容的に午前のみにしたり早お迎えの日もありましたが、大体19時位。

が、これは母子共に疲れるため続けられないなと入学準備をしながら思っていましたネガティブ

学童だと延長がある所とない所がある。

そして、小学校になったら宿題もある✏️

下の子(二歳差)はあと2年幼稚園生活のため

2年間は二箇所のお迎え(園と学童)になる。


離婚問題もあったり、実は一度賃貸に住んでみては実家に戻ったり、ひと記事にするには書ききれない事がたくさんあったのですが魂が抜ける

結局は…とにかく、セーフティーネットがある事を主に決めました。


結果、私は仕事を辞めました。


①学区問題⇨結局、実家の学区の小学校に


②学童問題⇨実家の学区の学童はお迎え時間が間に合わない


③就業時間問題⇨転職して就業時間短縮した



なんだかこう書くと小1の壁にやられた感がありますが昇天何か、私としては良いタイミング飛び出すハートだったと捉えています。

実家の学区にしたけれど、結局実家の親に日常で子どもをお願いしてるわけでもないので本当に保険としてですが、ただそれでも将来的にお互いのためにもなると思う。仕事は元々かえようとは思っていたので…。

学区は正直、違う所にしようとおもっていたんですよね。でも、結果、しなくて良かったですあせる


それは、区役所の人の話の通りだったから……

というのも、子どもに問題があった時(虐待など)学校に問い合わせると対応が学校によって全然違うと言っていて。「言っては悪いけど、離婚した家庭のお子さんは問題を抱え易いから、きちんと対応してくれる学校がいいと思う!」とハッキリ言われました爆笑すいませんw離婚して。笑

でも、この方に相談して良かったし(学区じゃなくて母子関係の手続きの際に離婚の事話したら紹介された区役所の弁護士相談?窓口の職員さん)ぶっちゃけ、住所の事もあって小学校や学童に何箇所か問い合わせたけど、普通にそういう時ってどこも対応は親切なので、この職員さんみたいに内部事情的な所で関わってる方の意見聞けて良かった。あと、私が通っていた時から言われてみれば確かにしっかりした学校だなという印象はあったけど、それが当たり前だったので(例えば、からかいとか仲間はずれ的な事があるとすぐ先生の介入やホームルーム開催され収まるとか)そういうもんだと思っていたけど、意外と当たり前じゃないらしい。

本当は幼稚園から持ち上がりの子が多い学区にしようか迷っていたんですが、「あそこは全然先生の目が行き届いてないし辞めた方がいい!」と言われました。で、その通りだな…って言えないけど話を聞いていて思います汗

ママ友の間では評判が良かった学童と蓋を開けてみれば…という部分もあって。もうそれは主観の問題だけれど、やっぱり区役所の言ってた根幹の所って結局、大人がどれだけ子どもをちゃんと見てるかって部分だと思うんですよね…。

それは学校、学童だけじゃなく、親も。


その職員の方とは主に離婚後の手続きや手当て、後は区で行ってる弁護士相談の話を教えてもらっていて、ついでに「どこの学区がいいのか悩んでる」といったら凄く親身に相談にのってくれて感謝でした。私はこの頃、情報を集めてもどれを選択するか基準が自分の中で定まっていなくて悩んでいました。

なので、この言葉が結構、決定的だった気がします。


「子どもの問題は大概、大人の問題。悪いのは大人。子どもは悪くない。」


うん、、、そうなんだよね。。

大人が重要だし大人が問題なんだよね。


長い時は19時まで園に子どもを預けてたけど

その時間になると残っている子は限られるが

仕事の関係で16時〜18時にお迎えに行く事もあった時色んなメンバーがいる状態も見てたんですが

…女子の雰囲気、悪くない?って思っていて。

うちは男子だったので、直接的な事もない感じでしたが、なんか、ねぇ昇天あるじゃないですか…あ…みたいたな昇天(語彙力)

あと、結構「ここだけの話」みたいな事を年長になってなら数名の保護者の方に打ち明けられて、やっぱりこのまま持ち上がりでは心配だから心機一転、誰も知り合い居ない学区がいいかも魂が抜けると思いまして。私自身や子どもがトラブルに巻き込まれてはいないけど、環境って大切だし、やっぱり根幹は大人がそれを作ってるんだよね。


離婚自体がトラブルだからそんな事になった私が言うのも何ですが、いつもトラブルを抱えている人って周りがというより、この人はトラブル抱えそうだなって要因をその人自身が持ってるし、あーこの人はそういう面倒事は上手く避けれそうだなっていうのあるというか。


なんだか長くなってまとまりがなくなってしまいましたが💦

とにかく、私自身がちゃんと子ども達を見て関わっていこううさぎのぬいぐるみそのためにはどんな環境がいいのかな?働き方がいいのかな?とたくさん悩んだ時期でした。そして、そんな渦中の方がたくさんいるんだろうなーと思います。

素敵な新生活のスタートは準備が大変だと思いますが、まずは大人が元気に健康的に健やかな生活をできたらきっと子どもも大丈夫なはず!



イベントバナー