続 きらめ樹 (皮むき間伐) | DownToEarth

DownToEarth

TO RIGHT, THE RIGHT w/Aloha Ke Aloha

皮むきしただけで その森の保水力は向上するのだそうです。


森の保水力が高まれば川に土砂が流れ込み 川の透明度を落とす事もなくなるし

土砂くずれ 山崩れなどがしにくくなるでしょう。


海の水もきれいになって、滋養も豊かになるのではないかな。


皮むきしただけで その木のいのちは無くなるけれど その場所に光が入り

下草が育つことで その草の根が土をつかみ 土砂流出がおさえられ

土壌はスポンジ状になり 保水力が高まる のだそうです。


海をきれいにしておきたい私にとってこれはすごく重要なことで(笑)「まじ?」って感動。



ただそのあと 皮むきした木を放置すると 溜めていた二酸化炭素を放出することになります。


国産の間伐材が使われる循環が育つと それは素晴らしいことになりそうです。





あれから2回ほど また富士山のふもとの森に行く機会をつくりました。

皮むき間伐はさることながら

そこで出会う人たちが最高に素敵であり・・・

「もう 大丈夫」感が増幅するのです(笑)


鹿児島の16歳の女の子は 九州の森が手付かずで

大雨の度に 土砂崩れが多発するのは その為だと知っていました。

土砂崩れのあとはコンクリートで固められているらしく

九州中がコンクリートだらけになるんじゃないかと

皮むき間伐に可能性を探しにきていました。




死んでいる森
DownToEarth


DownToEarth

DownToEarth

年輪が詰まっているのが20年くらいまで。

その時が間伐しどきの時期だったのが放置されて

年輪のラインがあいまいになる 元気のない木として大きくなっている。

ことが読み取れる切り株。
DownToEarth

DownToEarth

変形している木

根っこが伸びるのを地盤か 過密でストレスが掛かっているみたい
DownToEarth

DownToEarth

DownToEarth

森の中に放置された浴槽にたまった水に浮かぶ ふくろう(生きている)
DownToEarth

間伐材でつくってある かまど
DownToEarth


植生の名前をたくさん聞いたけど どれがどれったか・・・

ちぢみ笹

タブの木

へびいちご

かしわ

タラ

ツタウルシ

エビネ

あかがし

ほうば

ケヤキ

DownToEarth

DownToEarth

DownToEarth

かぶれる ツタウルシ
DownToEarth


ヒノキのあたらしい芽が出ている。
DownToEarth



皮を剥いたあと出るアオカビは たわしでこすればきれいになります。
DownToEarth







富士宮駅の近くにできた「とぅから屋」

素材にこだわった ごはんとスイーツのお店。

三軒茶屋 カフェOHANAさんの ご家族店です。


このお店は古民家の改装を すべて きらめ樹材でしたそうです。

DownToEarth

コードウッドの外壁。

と「幸+福」のさっちゃん♪

鴨川の皮むき間伐の時に来てくれました。
DownToEarth

DownToEarth

DownToEarth

DownToEarth





さる日

朝霧高原。

2500人のボーイスカウトによる きらめ樹体験。


この森が蘇るなら かならず見たいと思う。

ここに下草が生え

沢山の生命が戻ってきて

針葉樹と広葉樹と下草と

3層の森になるのかと思うとワクワクする。
DownToEarth


ふじいもん にも遭遇。

韓国を歩いてきたお話は興味深かった。


韓国の若い人たちにも循環する世の中をつくるムーブメントが起こっていて

同じ民族 コリアンと繋がりつづける今後のふじいもんの構想は楽しそうだったよ。

DownToEarth


韓国では 市民が住民投票で再処理を止めた歴史があり

NO NUKESのムーブメントは継続しているのだそうです。


mauna fuji
DownToEarth


よく わからないんだけど

ここ2~3年に経済最優先の価値観からのシフトを願う人が集まる場所で出会った人たちに何人も再会した朝霧高原でした。

誰かの影響を受けているわけではなくて みんながそれぞれ主体で動いているエネルギーに満ちていました。


たくさんの素敵な人に出会えたことに感謝です。

日本が森林大国である証と思います。


DownToEarth