というのは、原子力資料情報室presents
「六ヶ所村再処理工場のことをもっと知りたいと思った人のための 超入門講座 vol.2」
のレジメより。
↓ 下半分 クリックすると大きくなります。
これは東京電力が作成した
六ヶ所再処理事業にかかる費用を 2005年のアクティブ試験開始から
事業終了時期まで見込んで算出した予算書。
これを見ると
中身が黒塗りで 内訳がマル秘になっているのもどうかと思いますが、
核廃棄物処分までの事業完了予定が
西暦2369年の364年後!
掛る費用は ¥4,741,263,397,000-
と記載してあります。
費用のうち 再処理自体と廃棄物処分は電気料金にて国民負担だそう。
無いでしょ
364年後に東京電力。
これでは なるようになれ状態。
誰も本気で核廃棄物の処分を考えてないのが よく解りました。
廃棄物処分はNUMO-原子力発電環境整備機構という 元経済産業大臣などが
役員になっている組織が行うのですが 廃棄物の処分・管理が終わったら解散してしまうのだとか。
少なくとも海外は 廃棄物処分の責任は国が負っているのだそうです。
こんなことを明文化しているなんて。
「無責任極まりない!」と憤慨・解説くださった
資料室の澤井さんにお会いすることがあったら
聞いてみてください!
他にも 0.022ミリシーベルトのトリックのお話もありました。
超入門講座は vol.3に続きます。