日弁連のシンポジウム「2020年までにエネルギーの20%を再生可能エネルギーにしよう」 | DownToEarth

DownToEarth

TO RIGHT, THE RIGHT w/Aloha Ke Aloha

が 6月11日にありました。



toriaez


こんなに資料いただきました!



エネルギーは電気のことだけを言っていません。

熱・燃料も含まれます。


なぜ 弁護士の方々がこのような会を開催してくださるのか。

今のままのエネルギー政策では そのまま環境問題を引き起こす側面もあり、

環境・公害の問題は人権問題であるから。


再生可能エネルギーの積極的な導入が必要。


なぜ このような会を開く必要があったか。


今の日本のエネルギー政策は 再生可能エネルギーの導入に前向きとは言えない。


というわけで 会のタイトルを実現するための解決策

●法律をつくる。

●原子力社会を転換する。

●経済産業省・電力会社に丸投げしない政策決定を。

 法律でコストも回収できるようにする。



権威ある「サイエンティフィック・アメリカン」 というアメリカの一般向け科学雑誌は

「アメリカは 今後 一機も石炭・原子力燃料の製造施設をつくる必要はない。

 石炭・原子力のベースロードは不要。」

という記事を出したそうです。


「報道は嘘で塗り固められた不作為を繰り返し

集団思考停止、集団ヒステリーを起こさせている。

それに翻弄される必要はありませんよ」、とはパネラーのお一人から。


日本でも希望があるのは

通産省がソーラーエネルギーに積極的であること。

東京都のエネルギー政策は ドイツ・北欧並に優れていて それを目指して動いていること。



ドイツは環境にも先進的ではあるけれど 最優先されるのは「雇用」対策のこと。

エネルギー政策の転換が促進されたのは 経済対策にも有効だったからということもあるみたい。


環境エネルギー政策研究所の 飯田哲也さんは

「電力会社さんこそが 再生可能エネルギーを推進していくのがベストだ」

と仰います。


いかがですか 電力会社の皆さま

WIN-WINで。

東京都の再生可能エネルギー政策の賛同企業には 東京電力さんももちろん入っています。


2008年7月時点での株式時価総額をみると

東京電力さんの 3兆7745億円に対して

スペインのIberdrola Renovablesは 2兆9706億円

デンマークのvestasは2兆5242億円

など自然エネルギー産業の急成長が伺える。


インド・中国の企業も入ってきているそう。


インド・中国・・・原発もいっぱい建てるって言ってますが

再生可能エネルギーにも手を出してます。



toriaez



↑ これ

2005年11月時点での各国の

電力分野での自然エネルギー導入目標比率。

クリックすると大きくなるので。


日本 2014年までに 1・63% 

中国 2020年までに 21% 


ドイツにいたっては 2030年までに45%

原発(核武装)大国 フランスも 2010年までに21%


これに向けて 適切な政策措置を導入するのだそうです。



あまりにも沢山のお話があって 書ききれないので

自分の覚書程度で。




ちょっと気になるのは 風車など設備の設置。




toriaez toriaez



 

読めないけど・・・


これは CASA BRUTUSの「建築家が教える環境学」とかの特集号の誌面。


左の写真は ソーラーパネル付けるはいいけど これ景観的に興ざめの図。


「景観を美しく保つことが自然を守ることかもしれません」


再生可能エネルギーの為とはいえ マシンを無機質に並べ立てるだけでは

おっかない工場が乱立している様と変わらなくなってしまうので

ここんとこ また考えたいですね。


たたでさえ 日本の街並み ごちゃごちゃだから。




話は戻って その政策の問題点に FIT(フィードインタリフ)というキーワードがでてきましたよ。

FIT=(電力の)固定価格買取制度


2009年5月26日号のエコノミストに寄稿された 同じく飯田さんの記事。

 日本版FITに潜む罠

 経産省「白紙委任」法でいいのか

 日本こそ「機能する政府」に

クリックして大きくして読めたら読んでください。


toriaez  toriaez