テレビ朝日「スーパーモーニング」で埋め立て強行の様子が放映されたそうです。
事業差し止めの判決にも関わらず、控訴中で決定ではないからと
埋め立てが始まったようです。
入れているのは土砂だそうです。
埋め立てを止めてもらうウェブ署名や行政への呼びかけのご案内です。
◆WEB署名、大至急!!
http://www.shomei.tv/project-631.html
◆沖縄市 東門美津子市長
担当窓口:東部海浜開発局
TEL098-939-1212(代表)
<代表番号から「東部海浜開発局」を呼び出す>
◆内閣府 沖縄総合事務局 開発建設部 港湾計画課
TEL098-866-1906(直通)
◆沖縄県 仲井間弘多知事
担当窓口:土木建築部 港湾課
TEL098-866-2395(直通)
ニュース23でも報道されました。
■「ニュース23」 2009年1月15日放送
http://jp.youtube.com/watch?v=nzXcFH1dUAE&feature=channel
http://jp.youtube.com/watch?v=PMRZNJGks3w&feature=channel
■「ニュース23」 2009年1月16日 放送
http://jp.youtube.com/watch?v=SNn12Aug45Q&feature=channel
▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
沖縄市の東部海浜開発局に電話してみました。
ご担当の若い女性が出て 色々お話してくださいました。
スーパーモーニングの報道にあるとおりで、
今問題になのは裁判中に強行していることだと思うのですが
訴えられているのは市と県
工事をしているのは国
だから工事自体は止まらない
と言うのです。
今 市民からこういう懸念も出てるから、ちょっと工事お休みしてってことにならないの?
と聞くと
「工事をすることは市民で選んだ議会で決まった事で、
推進してという市民もいて、反対の市民の要望を優先するわけにはいかない」と。
ビジネスとしてうまくいかない事業かもしれないという危機感はないの?
という問いかけには
今はこれで進めるしかない、というニュアンスでした。
雇用をつくる為に。
沖縄市は15歳未満の人口が急増していて、
将来、この子たちの仕事先をつくるのに
1961年から計画され やっとここまでたどり着いた公共事業にすがるしかない、
っていうこと?
失業率が東京の倍はあると。
それにしてもリゾート開発の類の観光業は普遍的じゃない、
どんどん新しいものに移ろわれてしまうから長く持たないよ、
だから沖縄観光が本島離れしてるのでは?
っていうのは先方もよく理解してました。
せっかく持っている土地の恵みを生かしたほうがいいのにぃ
と申しましたら 私が羨ましがったと思われたのか、
千葉にもあるでしょう~と言うから千葉自慢をしました。
千葉の南房総の方の話を紹介しました。
千葉は農作も酪農も漁業もあり、そのあたりに住んでる人は
行政だよりにならない なんだかもうコミュニティーみたいなものが出来てて
勝手にどんどん生活を豊かにしているっていう話。
そしたら それは住んでいる人たちの意識が高いんだと思うって。
沖縄市でも これからの町づくりを市民と一緒に考えていきたいから
色々呼びかけをするのだけど、なかなか参加してもらえないんだって。
なんにも言えなくなっちゃった。
いやいや・・きっと判決は埋め立てダメの方で決定するだろうから、
その時に 色んなアイデアが出るといいですね。
千葉の南房総の話も
多分、積極的なのは移住していっている人たちだと思います。
地元の人たちと上手くつきあっていくには なかなか努力が要るようです。
でも両方いるといいんだって。
地元の人と
よそから入ってくる人。
風土っていうのはその両方でできるのだって。
”風”はよそから来た人
”土”は地元の人
話が随分ずれてますが・・・
よそから“うかつ”に
勝手な事を言わないと、その土地に風は吹かないんだなあ
と思いました。