こちらの件は勉強不足で
私の知識ではフォローできませんが
原子力資料情報室からのお知らせです。
緊急大募集だそうです!!
六ヶ所活断層でおなじみの 東洋大 渡辺教授の参加も決まったそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【転載大歓迎】
皆さま
澤井@CNICです。お願いのメールです。
下記島根原発3号機増設問題「口頭意見陳述会」の傍聴者が現在5名の
申込しかなく、大変寂しい状況です。
島根の原告団を応援する傍聴者をもう少し増やしたいと思います。
ぜひ、陳述会へのご参加、お友達、お知り合いにお声かけ頂けますよう
お願いいたします。
陳述の内容は島根原発を中心としたものですが、
1)原子力行政手続きの問題点(いい加減さ)
2)国の耐震安全審査のデタラメな状況
3)中国電力にとって島根3号機、さらに上関原発(ABWR2基)が
全く必要のない原発であること
等々の意見陳述があります。
傍聴申込締め切りは11月5日(水)17:00です。
必ずファックスでお願いします。
ファクスにはお名前、ご住所、連絡先(電話)を明記してださい。
(皆さまからの情報は、この異議申立ての傍聴申込み以外には使用いたしません)
ファクスの送り先:
原子力資料情報室 03‐3357‐3801 (担当:澤井・永井)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【島根原発3号機増設に異議し立て:口頭意見陳述会の傍聴人募集のお知らせ】
◆中国電力島根原子力発電所3号機(ABWR:改良型沸騰水型原子炉、137万3千kW)
の増設許可についての異議申立てを、地元の市民が2005年に原子力安全・保安院
に行いましたが、そのまま放置されてきました。そのため3号機はすでに建設を
開始しています。この異議申立ての口頭意見陳述会が下記日程で開催されます。
地元島根のみなさんが意見を陳述いたします。どうぞふるって傍聴にご参加下さ
い。傍聴には登録が必要ですので、原子力資料情報室宛(FAX 03-3357-3801)、
ファックスでお申し込みください。その際、住所・氏名・電話番号をお忘れなく
お書きください。(11/5(水)締切)
◆島根原発は国内で唯一、県庁所在地(松江市内)にある原発です。1号機(沸
騰水型、46万kW)は1974年に営業運転を開始。2号機(同、82万 kW)ではウラ
ン燃料にプルトニウムを混ぜて利用するプルサーマルが計画されています。3号
機は、国内でも最大規模の137万3千kWの改良型沸騰水型です、おなじ型の原発
は、柏崎刈羽6・7号機、志賀原発2号機、浜岡原発5号機、そして大間原発だ
けという新しい原発です。2011年の運転開始が計画されています。
◆中国電力では、すでに電力が余剰状態であるにもかかわらず3号機を増設しよ
うとしています。さらに上関原発を、自然を破壊して埋め立てを行い、地元祝い
島島民の反対の声などを無視して強行しようとしています。
◆島根原発の直近に宍道断層の問題があります。
広島工業大学の中田高教授らの調査によって、耐震安全評価では8キロメートル
とされていた宍道断層が、今では22キロメートルに訂正されています。想定され
る地震規模もこれまでのマグニチュード(M)6・5からM7・1に変更され、
地震の発生による揺れ(横搖)もこれまでの最大398ガルから最大439ガルに変更
されています。これにともない耐震工事が行われています。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-06-22/2006062214_01_0.html
http://www.shimanenichinichi.co.jp/kiji/show/2378
●「中国電力株式会社島根原子力発電所3号機設置変更許可処分(3号機の増設)
に対する異議申立てに係る口頭意見陳述会」
日 時:2008年11月12日(水)13:00~15:00
会 場 : 経済産業省 別館10階 1038会議室(地下鉄霞が関下車)
※傍聴には登録が必要です
意見聴取者:原子力安全・保安院原子力発電安全審査課長 森山善範
意見陳述人(予定):
芦原康江(島根原発訴訟原告団):耐震安全審査の問題について
水野彰子(島根原発訴訟弁護団):手続き的違法性について
他現地から
補佐人
上澤千尋(原子力資料情報室):ABWR原発の危険性について
伴 英幸(原子力資料情報室):中国電力の電力需給状況について
●傍聴申し込み
必ずファックスでお願いします。
ファクスにはお名前、ご住所、連絡先(電話)を明記してださい。
(皆さまからの情報は、この異議申立ての傍聴申込み以外には使用いたしません)
ファクスの送り先:原子力資料情報室 03‐3357‐3801 (担当:澤
井・永井)
申込締め切りは11月5日(水)17:00です。
傍聴人には、後日原子力安全・保安院原子力発電安全審査課から傍聴券が郵送さ
れます。なお、当日は庁舎入場のため、運転免許など身分を証明するものをお持
ち下さい。
●お問い合わせ先
【原子力資料情報室】 (担当:澤井・永井)
〒162-0065
東京都新宿区住吉町8-5曙橋コーポ2階B
TEL:03-3357-3800 FAX:03-3357-3801
【松江森の風法律事務所】
〒690‐0887
松江市殿町254前島ビル3階
TEL:0852‐25‐2976 FAX:0852‐25‐4997
弁護士:水野彰子