東京都環境局に 都の再生可能エネルギー戦略がすばらしい!!
とほめちぎりの電話をしたときに
対応してくれた方もうなずきました。
「国の政策は 再生可能エネルギーを全然推進しようとしないじゃないですかぁ」
という言葉に。
原発がどうとか
CO2がどうとか
とりあえず置いておいたとしても
政治の中で 経済の話をするのに これが取り沙汰されないのが不思議でしようがないです。
でも資本力のある所は密かに進めていると思いますけど・・・ね。
キリンビールみたいに。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ひろぴさんのブログより
http://ameblo.jp/bay-mm-hiro/entry-10150781499.html
資源エネルギー調査会とはどういう省庁なのか。。。
また、なぜそこまで再生可能エネルギーを拒むのか理解できず、
日本はもともと資源のない国なので、あらゆるエネルギーの普及
を加速させ自給率を高めることが急がれているはずなのに・・・![]()
原子力以外のエネルギーの普及は、資源エネルギー庁も電力会社
も困るのでそう考えると、彼らのしてきた行動が理解できるし、
納得もできます。
もし再生可能エネルギーに、固定価格買取制度を導入したら、
本当に普及していくことでしょう![]()
ドイツを見ればよくわかります。
でもそれは、国や電力会社にはいろんな意味で「不都合な事」
かもしれません。。。
原子力だと揚水発電もセットで莫大なお金が動きますし、
電力会社にとって大きな収益に関係する部分なので都合が
良いのです。
すでに私達は電源開発促進税をとられていますから、原子力を
増やすとこの負担は将来大きくなるでしょう。。。
この際、電源開発促進税を再生可能エネルギー
(地熱・風力・太陽光・バイオマス等)に利用した方が、エネルギーの
自給率も上がりますし、安全ですよね
(地震大国なので)
次の世代にあまり宿題を残さないエネルギーが良いですしね。
選挙も近くなりそうですし、日本のエネルギー問題を本気で考える
政党はないですかね![]()
ちなみに電源開発促進税は一家4人の標準家庭
では年間1,500円程度になります。
電源開発促進税とは
日本の税金は、電源開発促進税法(昭和49(94)年6月制定)
に基づいて、発電施設の設置促進、運転の円滑化、利用促進、
安全確保、電気の供給の円滑化などを目的に、一般電気事業者
の販売電気に課せられています。
実質、企業、消費者など電気利用者が本税を負担しています![]()