わたしが再処理工場の汚染に 反応できたのは
サーフィン
と この上の写真の幼稚園を設計した先生との出会いがあったからだと思います。
10年近く前に お会いして
もう ほんとにちゃんとした 立派な実績をつくってらっしゃる先生だったので
恐れ多かったのですが
その方に
林業や、化学物質汚染や、電磁波
や
環境のことを たくさんお聞きできました。
高齢者配慮や介護環境の設計もなさいます。
建物だけでなく ガーデンも。
ひとと地球に優しい環境をつくっていらっしゃいます。
デザインもカッコいいです。(以前はデザイナー住宅とかのお仕事なさっていたらしいです)
そればかり先行するのでなく
機能・意匠・合理性・経済性・安全性 兼ね備えています。
今は 伝統木構造のたてものをつくってらしゃいます。
一般住宅も。
NHKで放映されていましたけど
今回の岩手内陸地震で 伝統木構造の家は全壊しなかったと。
阪神淡路のときは 木造建築が全て「いっしょくた」にされて
木造は地震に弱い
と報道されてしまったそうです。
この先生がつくるたてものがいいなあ~と思う理由には国産材を使うこと
もあります。
それで日本の林業がまわる![]()
家はぞれぞれの趣味があるから
どういう方法でつくるかは それぞれのチョイスだと思うけど
環境の一部でもある、という意識も持っててね、といつも思うのであります。
![]()
あれ・・・長くなってますが、
この先生が「緑の家学校」を開いています。
これから家を建てる方
化学物質過敏症について勉強したい方
伝統木構造ってどんな?と興味がある方
チェックしてみてください。
http://midorinoie.hp.infoseek.co.jp/
