我が家、夏期講習何をとったら良いのか、、全く分からず
国立系の学校別から更に分岐された細かなコースを取ると20万円は軽く超えていたので、、最難関校ペーパーは外しました(実力が足りないと判断 受講せずに自宅で過去問を解いて解いてを繰り返すことに)
最低限だけ取ることにしました。
ちなみに、他の方々は他塾の講習模試を取るのは普通だと聞いてビックリした次第です
夏期講習、秋期講習、直前講習、、、マネーが飛んでいきます、こんな事を言ってしまったらお叱りを受けてしまいますが不安商売って良いビジネスですよね🤫
いやいや、塾の先生方には感謝しております
娘は指導者の先生と相性が良かったですし。
小学校受験の夏期講習は共働きには大変でした、
我が家はプリスクールに通わせていますが、ワーキングママ+年少弟ありです。
有給を使い、やはり小学校受験は共働きにはキツイなと言う印象です。
まあ、出だしも遅いのでどの口が言ってんだかというオチもありますが
そして、このタイミングで妙なことを思い付いてしまいました💦
夏期講習の知らせは私立国立は関係なく、申込関連の書類が入っています。
書類には以前から気になってた私立の夏期講習の便りが!
そして、その学校のホームページを開いてみたところ学校説明の予約が来週にあると。。
この私立の特徴や受験対策を先生に聞いたところ、
学校が求めている子どものカラーは統一しており、娘は比較的おとなしいタイプであり相性は良いのではとのお話でした。ペーパーは8割を取る、行動観察を重点を置けば希望はあるとの同じでした。
私立A校(仮名です)の夏期講習も申し込み、学校説明会を申込日午前0時ジャストに!申込ました。
かくして無謀にも
夏頃から私立小学校も受験する事にしたのです
小学校受験の深さをイマイチ理解していなかったからこそ、出来た決断かと思います。
国立小学校にはほぼ関係のないしりとり問題を
夏期講習前までに、一気に終わらせました。
反復が大切なので全てをコピーにとり、何周もしました。
我が家は理英会のばっちりドリルシリーズ、
002 ばっちりくんドリル 音・しりとり(応用編) (理英会の家庭学習支援シリーズ)
098 ばっちりくんドリル 音・しりとり2(応用編)
仮に年中さんから始める場合は基礎編からがおすすめです