私たちは毎日の生活の中で、
何か新しいことを始めたり、大切なイベントを計画したりすることがありますよね
そんな時「いつが良い日なんだろう?」と
考えることはありませんか?
日本には古くから「吉日(きちじつ)」
という考え方があります
今回は、この吉日についてご紹介し
どのように日々の生活に取り入れられるかを
考えてみたいと思います。
◆吉日って何?
吉日とは、昔ながらの暦注に基づいて
「縁起が良いとされる日」のことです。
具体的には、
何かを始めると良い結果に繋がる日だったり、
特定の行動を避けた方が良い日などなど。
科学的な根拠があるわけではありませんが、
人生において重大なことを決める時
多くの方が、これらの日取りを参考にしています。
◆主な吉日をご紹介
様々な吉日がありますが、
よう聞かれるものをいくつかご紹介します。
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
「一粒のモミが万倍に実る」
という意味の吉日で
何かを始めるのに最適な日です。
この日に始めたことは、大きく発展すると考えられていますので、開店や仕事始め、勉強や宝くじの購入などにも最適な日です。
※借金や争いごとにご注意を
天赦日(てんしゃび/てんしゃにち)
「天が万物の罪を赦す日」
という意味の吉日。
この日に始めたことは何事も成功すると言われていますので、結婚や入籍、開業などの人生の大きな節目に最適な日です。
大安(たいあん)
六曜の中でも最も良いとされる日で、
終日何をやっても良い日とされています。
結婚式や引越し、納車などのお祝い事に選ばれることが多く、万事において吉とされます。
他にも寅の日や巳の日など
金運に良い日などもあります
◆吉日を上手に活用するには?
吉日を意識することは、日々のモチベーションアップにもつながります。
- 大切なイベントの計画に
- 新しい習慣を始めるきっかけに
- ちょっとした行動の参考に
吉日を意識してみると、きっとポジティブな気持ちになれるはずです。
上手に活用して下さいね
旅するタロットあきこ
フォローしてね