前回の続きです。
今までの話はこちらから↓
申込みを済ませ、次なる準備は
絶対必要なフライヤー作り!
そして同じ頃、主催者から
『ブログに載せる文章と写真を送るように』
とのメールが届きました。
まずは。。。
参考となる過去のブログを探して
研究
です!
その後、各自が
どのプロフィール写真を使うのか
どんな紹介文にするのかを考え、
みんなで添削・確認しつつ
ブログ文章を作成しました![]()
そして、その文章も活用しつつ
フライヤー作成に突入です![]()
実は、私…
今までも数多くのイベントチラシや
組織紹介のフライヤーを作成してきたので
(他に得意な人がいなかったこともあり)
作成することとなりました。
起業するにあたってチラシ講座など
受講してきたのが役立ちますね![]()
フライヤー作成するにあたって
昔はネットの無料テンプレを使用してましたが、
最近はもう“Canva”一択![]()
(上のブログ用の写真もCanvaです)
でも実は…私、Canvaは無料版
(どこまで無料でできるのか、
かなり長い期間ですが…お試し中です…笑)
無料版でも、こんな感じで作成できます⬇️
ブースのイメージと合わせて、
グリーンを取り入れたフライヤー![]()
Canvaで作成し、PDFにしてラクスルで印刷。
2,000部は少し多かったので
来年は当日配布分を入れても
1,000部あたりが妥当かもしれません。
(反省点です
)
フライヤーに必要なもの
・プロフィール写真
・自己紹介文
・InstagramなどSNSのQRコード
・タロット鑑定を受けるターゲットイメージ
・得られるメリットなどの文章化
・日時、場所、交通機関の案内
・主催名、連絡先、連絡しやすいQRコード
・イメージ写真などなど
来年のフライヤーは、どうしようかな。。。
認識してもらうために同じデザインをベースにしても良いし、
新たなデザインでもいいですね。
ここはメンバーと相談ですね![]()
さて、フライヤーも完成。
次は肝心なブースデザインの相談です。
でもそれは次の話に…![]()
旅するタロット あきこ





