仲間に独立性を | 本棚のガチなRPG製作日記

本棚のガチなRPG製作日記

ツクールでゲームを製作していくっぽい謎の日記。
なぜか名前はばどですがツクール界では「本棚」として活動しています。

VXAceのデフォルトのGame_Follower、つまりプレイヤーが操作するキャラクタについてくる仲間の概念のクラスの中身をガラリと変えました。

昨日更新できなかったのはこれに物凄く時間がかかったからです。


歩いてるだけで仲間が通路と部屋を遮る壁にはまったりとか、ターンが回ってくるとその場にとどまるべき時にも何も考えず必ず1マス動いてしまったりとか、いろいろ問題があったわけです。


ターンの流れは、今までは

操作キャラ(仲間は勝手についてくる)→敵全員→操作キャラ→・・・

だったのが、

操作キャラ(仲間は含まない)→仲間全員(プレイヤーに近い順で)→敵全員→操作キャラ→・・・

という流れに変わりました。


仲間は後ろをついてくることなく、自分で行動できます。もちろん後ろをついてこさせることもできます。

今のところはまだ作ることができていないんですが、メニューに作戦というコマンドを設けてそこで仲間の動き方の傾向を選べるようにするつもりです。


本棚のガチなRPG製作日記-BD48

↑バラバラ探索の図


地図中の白で囲まれた四角が味方のキャラです。別々に探索すると地図が早く完成できる代わりに敵との接触が多くなります。

そのうち連続する位置にいないキャラは戦闘に参加できないようにする予定なので、バラバラに探索するのは結構ハイリスクになります。



残る問題は、ダッシュしたときに仲間キャラがキツツキみたいな動きをしてついてくるところです。

これは操作キャラと仲間がターン管理により同時に動くことがなく、必ず遅延が生じるので仕方ないのかもしれません。

と考えてみると普通ダンジョンゲームのダッシュって動きが速くなるというよりは突進ですよね。行けるところまで行くっていう。それだと仲間キャラの動きがカツカツするのを心配する必要がなくなります。

しかしσ(・・*)はあの動きが好きじゃない…!