昨日は職場の組合イベントで
潮干狩りに行きました。

大人は2kg/人、子供は1kg/人までは
無料で持ち帰れるとのことで、
うちは2人ずつなので
6kgまでOKってことでしたが、
計りでチェックするまでもなく、
出口の漁協のおじさんの目視確認のみで
「通っていいよー!」とのことでした。
とはいえ、
100均の小さいバスケットまる2つ分、
4人家族には十分の量でした。

海水くみ場で水を入れた直後は
このくらい。



砂抜き時は緑のカゴに買いを入れ、
それを海水を入れた衣装ケースに
入れて、エアーポンプで
玄関でブクブクやっときます。


全館空調なので適温だから
夏でもこれで大丈夫です。


その状態で砂ぬきした後の様子。



汚ねぇ〜!
こんなに砂吐いてくれました。

収穫量が分かる写真が無いことを
反省。笑

再来週は妻の職場の組合イベントでまた
潮干狩りに行くので、
その時はきちんと写真も撮ろうと思いました。



さて、今朝は今シーズン初の
きゅうりが採れました。



シーズン序盤なので早めの収穫。

 スナックエンドウも
チョロチョロ採れました。



ミニかぼちゃは、
苗購入時に既にそこそこ親づるが伸びてて、
植えて数日後に摘芯、
2つ残しで脇芽取りをしたのですが、
その後なかなか成長せず、
葉も黄色くなり、
だめかなーとおもっていましたが、
最近急に元気に成長しだしました。

1つ目の実を摘果。


ハサミで切ろうと思って用意していたけど、
触ったら簡単に取れました。
優秀なやつ。

軽く化成肥料をまいておきました。
きゅうりにも。


その後、放っておきすぎたいちごの
ランナーを一旦切りました。

そして、花壇の草抜き。

そして、芝生刈り。
・・・先週も良い天気の日が
あった気がするけど、
あまり伸びていない印象です。
刈ったサッチは少なめでした。




数週前にまいたシバゲン、
じわじわ効いてきています。
去年までは雑草が出始めたら
すぐまいていましたが、
今年はハマスゲが少し目立ってきてから
まきました。

そのおかげか、
芝生を刈った後数日ですぐに
芝生より高く伸びていたハマスゲですが、
伸びなくなったし、
黄色や茶色に変色してきました。
もしかしたら今年は
ハマスゲ減るかも??




また、これまで斜めからの全体写真を撮って
そこそこきれいと満足していましたが、
実は真上から見ると
ちらほら白い部分があったりしており、
それに対して、
まぁ、これから成長していくんだろ、
なんて思って流していましたが、
今日はなんとなく
いつもより気になりまして。。。

いつもより気になったってことは、
悪化してるのか??


この辺の白いのは
密度が薄いってだけかな??


この辺、前までより白くね・・・??







シーズンが進めば
緑が濃くなるのか?
菌による病気なのか?
その他??

よく分からないけど、
原因が菌だとしたら殺菌できるし、
菌でないとしても影響はなく
今後のための予防殺菌になるので、
殺菌剤をまいてみることにしました。

ちょうど芝生に殺菌剤をまいたという方の
ブログを拝読したのも
きっかけになったのかも?笑

トップグラスを巻いてみました。


 

 


ジョウロでまける薬は楽でいいですね!


次に殺菌剤をまくとしたら

病気が出た時か、

病気が出やすくなる時期に

予防殺菌する時だけど、

その時にはグラステンを

まこうと思っています。


 

 


殺菌剤は同じのを撒き続けると

菌に耐性がついちゃうとかで、

ローテーションするのが良いのだそうです。


この2つはこの春に一応買っておいて、

トップグラスを今日初めて使ってみました。


もうひとつくらいをローテーションに

加えた方がいいのかな?

よく分かりませんが、

必要な時に検討しようと思います。