ナスの一番花が開花しました。



真ん中の雌しべの方が
なんとか長いので、
肥料切れにはなっていなさそう。
この一番花をきっかけに、
夏野菜への定期追肥を
今週末から開始しようかな。

本では「マルチの外側に追肥」と
書いてあるけど、
マルチの張り方が下手だったのと、
そもそも外側に撒くだけで
大丈夫なのかよ??という思いから、
昨シーズンはマルチの苗の穴から
手を突っ込んでマルチ内部に
追肥していました。。。

今シーズンは本やネットに記載のある通り、
マルチの外側に追肥してみます!



雨の季節ということで、
昨シーズンは何もせず
梅雨時に収穫が滞ったズッキーニに
雨避けを設置したいと思いました。

昨日の時点では
周りに支柱を4本立てて、
ビニールシートをタープみたいに
掛けようと思っていましたが、
今朝、ふとこいつを見て、



これでいいじゃん!と考え直しました。

壊れたので
月イチの不燃物収集日を待つ形で
外に置いておいて、
2, 3回収集日を失念して
ずっと外に転がっていた傘、
開いてみたら
全ての骨からビニールが
剥がれちゃってました。。。
風で転がるうちに、
捨てようと思った時よりも
ボロさが進行したようです。。。

てことで、ひとまず紐で
骨とビニールを付けました。



地植えズッキーニには
支柱があるので、



この支柱に紐で取り付け。



後は風対策で、
4箇所くらいロープと杭で
固定しておこうかな、、、
と思いましたが、
そもそもこの傘はこんな状態


なので、強い風が来たら
骨組みは固定されていたとしても、
ビニールがちぎれるだろう、
ビニールが取れるのであれば
風の抵抗無くなって
支柱ごと倒れるようなことには
ならないだろう、
ということで、作業はここまでにしました。


ボロ傘での雨避けは
強風で壊れるまでもってくれればOK、
壊れたら、その時は当初案の
支柱4本にビニールシートの
タープスタイルでいこうと思います。

今回はたまたまボロい傘があったので
傘で雨避け対策を試みましたが、
次からもビニール傘買って
今回みたいにやる、というのは
風で壊れて
何度も買うことになりそうなので
無しかな、と思っています。
普通のサラリーマンにとっては
ビニール傘代もバカになりませんからね!