日本ブログ村に参加しています

よろしければクリックお願いします

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 

 

九州車中泊旅が続いていますが、筑波山に行ってきたのでそのブログを公開します
2023/11/08(水)
今回、筑波山に行ってきました

昔、両親を連れて行った記憶がありますが、その時の頂上は霧があったので上まで行かなかった記憶があります

なので、今回は頂上まで行きます


5時40分発

やっと空が明るくなってきました

明るくなるのが遅くなっているので、車のライトがまだついています

 

 

朝早く出てきたのは、こちらのジョイフルで朝食をいただくためです

ジョイフル幸手店 7時30分着9時10分発

 

目玉焼き朝食(納豆) 482円

 

エッグプレート(ブール) 592円

おかわりブールパン 152円

最近、食欲があってブールパン1個では足りません

目玉焼きの焼き具合はイマイチでした

ガストの目玉焼きはどの店舗で食べても同じように出てくる

チョット、ジョイフルは差をつけられてます

お会計は 1226円でした

 

目的の筑波山へ向かいます

頂上へは当然ロープウェイを使いますが、筑波山には2つロープウェイがあるんですネ

1つは、筑波山ロープウェイ 山麓駅(つつじヶ丘駅)

もう1つは、宮脇駅(こちらはケーブルカー駅)

 

ロープウェイとケーブルカーがあったのか

その違いについて調べてみました

 

ロープウェイとケーブルカーの違いについて

「ケーブルカー」は、「山岳の急斜面などを、ケーブルがつながれた車両をウインチ等で巻き上げて運転する鉄道」という意味があります。
一方で「ロープウェイ」は「空中に渡したロープに吊り下げた輸送用機器に人や貨物を乗せて、輸送を行う交通機関のこと」という意味があります。

「ケーブルカー」も「ロープウェイ」も、動力が車両にはなく、ケーブル、ロープをけん引して動かすという共通点があります。
ただし、「ケーブルカー」は、車両にタイヤが付いているのに対して、「ロープウェイ」は付いていないという違いがいあります。
また「ケーブルカー」が移動するのは地上ですが、「ロープウェイ」が移動するのは空中という違いがあります。

なるほど、よく理解できた

 

我らが向かったのは、ケーブルカーの宮脇駅です

駅近くに神社があって、神社にお参りしたかったので宮脇駅にしました

 

筑波山

標高877 m

筑波山神社の境内地で西側の男体山と東側の女体山からなる

茨城県のシンボルの一つ


筑波山神社 参拝者有料駐車場に駐車する予定でしたが満車のようで、

実際に利用したのはこちらのパーキング

 

 

パーキングいでむら 10時30分着12時55分発

無人駐車場で、料金はこのポストに入れてくださいとのこと

この写真だと、車が写っているところに駐車したように思うけど実際はポストの手前にある駐車場を使っています

映っている第二駐車場は満車でした

 

料金入れ用の封筒

1日500円と大きく書かれている

入庫の日時、時間、そして車の4桁番号を記載、封筒に500円を入れてポストにいれました

 

最近、ナンバーを読み取る駐車場がありますが、そのハシリとなる方式でしょうか

 

 

ケーブルカーに向かいましょう

 

階段が多いな

右側は登山口

登山口から歩いて行く人もいるのでしょうが、見かけはしませんでした

 

 

アーチを過ぎるとケーブルカー乗り場

奥さんの肩あたりから、かなりのバテバテ感が伝わってきます

 

ガマの油売ってます

筑波山といえばガマの油

ガマの油の油脂はおもに馬油が使われていた。馬油は、馬の皮下脂肪を原料とする動物性油脂のことです。

食用の馬を解体する際に腹や首の部位から採取され、オレイン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、リノール酸、リノレン酸などを多く含んでおり、古来より皮膚治療の民間薬として用いられてきた。

しかし、医薬品のような効能・効果は認められていない。
通常は固形だが、融点が30~43℃と低く、夏期は外気温で容易に液体化するので、外用剤として利用する際には冷蔵保存が必要です。

 

筑波山ケーブルカー宮脇駅

だいたい1階はお土産とか売ってますネ

 

ケーブルカーチケット

往復で大人1人1070円のところ、JAF会員割引で100円安くなった

それにしても、チケットの紅葉がすごすぎる

ケーブルカーが山火事の中から出てきたような構図

 

 

筑波山頂駅

宮脇駅から約8分で山頂駅に到着 男体山山頂です

平日なのに、思っていた以上にお客さんが多い

筑波山って人気があるんですネ

 

 

 

昭和天皇御製

はるとらのを ま白き花の 穂にいでて
おもしろきかな 筑波山の道

昭和60年4月26日、昭和天皇が筑波山に行幸ご登拝された時に、詠まれたもの

 

我らの地元の著名な?方の御浄財を基に、平成19年の「昭和の日」施行を記念して、平成18年9月1日、筑波山神社氏子総代会によりこの御製碑が建立されたものだそうです

 

昭和天皇といえば、思い出すのが皇居のテニスコートでの4ゲーム先取のゲーム

対抗戦が終わって帰る準備をしていると、両陛下がテニスをされるので残れる方は残ってくださいと対戦チームの宮内庁からいわれて、いわゆる乱打相手をしていたのですが、ゲームをしましょうといわれて4ゲーム先取のゲームをしました

昭和天皇とゲームをしたのは忘れられない記憶として残っています、特に3ゲーム先取してしまい、4-0で勝ってしまったらマズイと味方同士で話していました

そしたら気が緩んだのか3-3になってしまい、最後4-3で決着がついてのですが、内容的に後半は盛り上がったゲームでした

美智子様は隣のコートでゲームをされていましたが、バックハンドが片手できれいなホームだったのがすごく印象的に残っています

そんなこともありました

 

山頂からの景色

靄っているしイマイチです

 

コマ展望台

1階が売店、2階が展望食堂、3階が屋上展望台

無料で展望台に入れます

 

展望台から

 

 

昭和天皇御製側の景色

 

女体山駅方面に行ってみます

御幸ケ原散策路

ロープウェイ駅の女体山駅に通じる道

整備されているけど、それなりのアップダウンがある道です

 

 

せきれい茶屋

ちょうど中間地点辺りにある茶屋

茨城県の郷土料理 けんちんそばが美味しい店だそうです

 

山の中にある茶屋なのにせきれい茶屋 錨(イカリ)とは?これいかに

店の横にイカリがありました

説明板の右横にある茶色の縦に伸びるやつがイカリだった

 

説明板によると

明治時代、千葉県銚子漁港の漁師の方々たちは、 漁船レーダーもなく、陸に見える「筑波山」を頼りに漁をしていたそうで、自然と筑波山神社を信奉するようになり 「奉納品」として明治時代の初期に数百人で高さ2mほどの重いイカリを麓から山頂に運び上げた。このイカリを奉納した後は、銚子の海は大豊漁 に恵まれたそう。

元々は女体山頂近くの詞に奉納されていたが、 現在はせきれい茶屋の脇に設置されている。

なるほど・・・

 

ガマ石(雄龍石)

小学生の団体に遭遇

ガマの口に見えるところに石を投げ入ると願いが叶うと言われているそうで、みんな石を投げていた

自分も投げてみたけど、近くにはいったけどガマの口には収まらなかったです

願いも唱えなかったし・・・

 

近くにあったガマ石の説明板より

筑波山名物「ガマの油」ガマ口上を考案した永井兵助が、この石の前で口上の文句を考えたと言われており、この不思議な形の石は江戸時代には「雄竜石」(おたついし)と言われ、その尾は霞ヶ浦に達すると言われています。

 

 

奥さんはこの石段を進んで女体山へ

私はそっちには行かず、戻りました

 

 

戻る途中、

ランニング中のヒトに遭遇

下から走って来たのだろうか

荷物も無いのでトレーニング中なのでしょう

 

あそこが男体山の山頂か?

戻って来た全景がわかった

コマ展望台前で奥さんと待ち合わせしました

 

 

宮脇駅に戻ってきたところ

ケーブルカーはこの線路の上を走るのですネ

つくば神社の本殿は山頂に2か所あるそうですが、どちらも行かなかった

 

拝殿ではお参りはしました

筑波山神社拝殿

筑波山神社の御神体は関東の霊峰「筑波山」

境内は中腹の拝殿より山頂を含む約370haにおよぶ

夫婦和合・縁結び・家内安全などのパワースポットとしても人気の神社

 

厄割石

「厄除け筑波石」に厄割玉をぶつけて厄を祓います

初穂料200円

 

 

随神門

間口5間2尺、奥行3間の楼門で、茨城県内では随一の規模

 

神仏習合時代には「仁王門」として仁王像(金剛力士像)を安置していたが、神仏分離後は「随神門」とされた。仁王像は神仏分離の際、桜川から筏で流され、つくば市松塚の東福寺に運ばれた。このことから同寺では現在流れ仁王と呼ばれている。

現在の随神門では、拝殿向かって左側に倭健命(やまとたけるのみこと)、右側に豊木入日子命(とよきいりひこのみこと)の随神像を安置する。

 

車に戻り移動します

昼食をゲットするために向かったのはスーパー
ブランデ 研究学園店 13時30分着14時40分発

2022年2月17日オープンの高級路線のスーパーマーケット
スーパーマーケットカスミの新業態店で、BLANDE つくば並木店に次ぐ2号店

カスミは千葉あたりでよく利用するスーパーですが、高級路線を展開していたんですネ

 

 

にぎり寿司の奉仕品 1274円

奉仕品でこのお値段

確かにネタはイイです

ただ、九州でネタも良くお値段もリーズナブルな奴をゲットしているので、高ければ旨いのは当たり前と思ってしまう

でも、美味しかったのは確かです

フードスペースがあったので、そこでいただきました

発生したゴミも捨ててきました

 

 

 

奥さんが隣にあったSankiを覗きたいというので移動

Sanki


ファッション衣料のお店

私は車内で待ってました

奥さん、特に買うものも無かったようで、孫用の服を買って来てた


走行中に気になっていたお城らしき所へ
常総市地域交流センター(豊田城) 15時着15時40分発

建物がお城になっている地域交流センターでした

観覧料が以前は有料だったのが、今は無料みたい

 

平安時代末期から戦国時代までこの地方を支配した桓武平氏一族の豊田氏が、東部に流れる小貝川沿いに城館を築き、豊田城(とよだじょう)と呼ばれていたことから命名されたものです。
当時は、このような石垣や天守閣(高さ48.5メートル)ではなく、カヤ葺きの居館造で、小貝川の水を引き込んだ濠や土塁により要塞化したものであったと考えられます。

 

 

長塚節の像

この地の近辺の出身の方

当時の農村を写実的に描写した『土』を『東京朝日新聞』に連載した

これは農民文学のさきがけとなる重要な作品と評価され代表作となっている

喉頭結核のため35歳没

 

鍼のごとくの一首が刻まれている

垂乳根の母が釣りたる青蚊帳を

すがしといねつたるみたれども

この歌は大正3年(1913年)の作

病院のうつうつとした病室を出てふるさとに帰り、母のつってくれた蚊帳で寝た夜のことを詠んだもの

病室ではなく、母のいる実家で母のつってくれた蚊帳で寝られる喜びが感じられる歌

 

 

豊田城

中身は市民交流センター

 

展示物の中から

ナウマンゾウ

氷河時代にアジア大陸から渡ってきて30万年前から2万年前にかけて広く分布した古代象

霞ヶ浦周辺から多くの歯や骨の化石が見つかっている

 

 

7階の展望台からの景色

あれは筑波山か?

田舎やのう

 

本日の宿泊先に移動
道の駅常総 15時50分着

2023年春にオープンした新しい道の駅

温浴施設のオープンが予定されているので、きっともっと混みあうことでしょう

ヒルナンデスや王様のブランチでも紹介されている

 

 

お焼き芋

道の駅常総のシンボル

茨城県はさつまいもの農業産出額が全国第1位だそうです

生産量は鹿児島に続き第2位とのこと

 

きょうの夕飯

ブランデ 研究学園店で購入したもの

ローストビーフ握りは物珍しさで買ってみたが、さほどおいしくなかった

続く

 

 

 

 

 

 

 

 

日本ブログ村に参加しています

よろしければクリックお願いします

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村