日本ブログ村に参加しています

よろしければクリックお願いします

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 

 


九州車中泊旅9日目-1_大分県庁、大分城
道の駅 のつはるで目覚め


道の駅近くにある

ななせダム

ダム建設時は大分川ダムと言っていたが、地元の方の要望の強かったななせダムにダム完成時に変更した

ダム湖もここの町名の野津原町にちなんでのつはる湖に決定した

 

 

土木賞受賞

一般財団法人日本建設業連合会(日建連)の土木賞を受賞している

土木賞は、国民生活と経済活動を支える土木分野の優れたプロジェクト・構造物を表彰するもので、このダムは次世代建設生産システムを導入して生産性向上、高品質化、安全性向上などを実現していることが評価されていると書かれています

しかし、具体的なところはさっぱりわかりません

 

ダム放流口

ダムの貯水位が上昇して放流口まで達した時、洪水吐から自然に水が流れ出すように設計されている

土木賞受賞は、こういうことが評価されているのでしょう

 

ダムは石で固められている

ダムの大部分を構成していて、堤体の安定を保つ役割があるそうです

大小の石で固めるって、ダムでは初めて見た

 

ななせダムは大分市内の洪水調節のほか、水道用水確保の目的もある

総貯水量約,24,000千㎥で大分県随一の規模のダム

 

 

 

ななせダム展示室

開館は9時からでした

9時まで待てないのでパスしました

 

お腹がすきました

8時10分発


ジョイフル大分野津原店 8時30分着9時20分発


2人で986円でした

エッグプレート548円、目玉焼朝食(納豆)438円
 

 

今回の旅の目的である県庁巡り第一弾

大分県庁に伺います

 

 


大分市役所駐車場 9時55分着12時10分発

市役所の駐車場ですが、県庁も近くにあって県庁で駐車券に押印してもらうと駐車代はタダになります

 

大分県庁

県庁前でパチリ

まだ、肌寒くジャンバーを着てます

だらしなくジャンバーを着てますネ

全く気づきませんでした

 

久ぶりの県庁訪問の更新

コロナ禍で本格的な車中泊が出来ていなかった

今回の旅で九州と大阪を訪問する予定

とりあえず大分県庁ゲット

 

大分市役所駐車場に長くは置いとけないので無料駐車場に移動します


大分城内無料駐車場

初めからこっちにおけばよかったかな

 

大分城址公園を散策します

 

木下郁県知事(左)、上田保市長(右)の銅像

城址公園内に、戦後の大分をけん引したといわれるお二人の銅像があった

存じ上げないお二人でしたが、後で検索して知りました

 

 

お堀沿いの桜並木

 

サクラはまだまだツボミ

 

建設大臣賞「甦る水100選」

フレッシュアップ府内城として、お堀の処理水を浄化するシステムを導入して浄化に努めている

でも、見た感じではあまりキレイとは感じませんでした

湧水のキレイさと比較してしまうからでしょうか、比較元がわからない

 

二階櫓

1743年に火災で焼失

1966年に模擬櫓が建てられている

 

 

お堀と石垣と高層ビルのコラボ

 

人質櫓

名のごとく人質が生活した場所なのでしょう

1854年の地震で破損したが、1861年に再建されている

江戸時代の櫓の形態を残している建物

 

 

松栄神社

江戸時代にこの地を治めた松平氏を祭る神社で、明治33年よりこの地に遷された

大分城跡の北の丸近くに鎮座する神社

 

 

廊下橋

堀を渡る橋が復元されてます

当時の山里丸西の丸に掛けられた渡り廊下(橋)

 

 


大手門

正式には多聞櫓門という

1945年の空襲で焼失し、1966年に復元

 

石垣のかがみ石

写真の大きな石のことで、城主の権力の象徴といわれている

中津城の石垣で初めて知ったかがみ石

大分城跡の石垣にもありました

 

 

車に戻ってきました

30分ほど車内で時間調整して徒歩で予定のお店へ

開店は11時30分です

 


郷土料理 こつこつ庵

食の楽園大分の海の幸、山の幸を使ったふるさとの素朴な味で至福なひとときを

これが謳い文句のお店です

居酒屋ですがランチもやってます

それにしても派手な店構えですネ

 

こつこつ庵ご亭主?

ご亭主は見かけなかったので、ご主人かの確認はできていません

 

 

本日の日替わり

限定に弱い私ですが、今日は揺るぎません

食べるものは決めてます

ランチ価格改定のお知らせが日替わりの隣にある

 

ランチメニュー

 

とり天定食 800円

九州の鶏は、どこのお店で食べても柔らかい

なぜ?

 

琉球定食 800円

お目当てのランチです

 

カンパチの漬け

こちらで言う琉球とはカンパチの漬けのことです

沖縄の俗称を持ちながら、大分の名物料理である琉球

大分でとれるブリやさば、あじといった鮮魚を、醤油や生姜などの入った漬けに浸した一品

 

この記事を書いている時に、ホームページにお邪魔したら50円値上がりしてました

650円の時代もあったらしいが・・・

再度の値上げ?ご時世でしょうかね

 

 

空腹を満たした後は、車に戻って移動
石仏を見に行きます

9日目続く

 

 

 

 

 

日本ブログ村に参加しています

よろしければクリックお願いします

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村