日本ブログ村に参加しています

よろしければクリックお願いします

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 

 


九州車中泊旅5日目-3_中津市散策
朱華でお昼をいただいた後、訪れたのはこちら
中津市歴史博物館分館大江医家史料館

代々中津藩の御典医を務めた大江家の屋敷で1860年に建築されたもの

大江玄仙が1758年に藩医になってから7代忠綱まで藩医を務めた

平成13年に7代忠綱没後、故人の遺志を継いだ家族より土地と建物が中津市に寄贈され史料館として整備された

 

 

解体新書(復刻版)

中身を見ることができた

解剖学をかじったことのある自分から見ても、精度はなかなかのもの

 

移動

 

岡谷山 圓龍寺

閻魔さんのお寺と書かれていたので寄ってみました

 

焔魔堂

 

ズームすると

閻魔様と奪衣婆

閻魔様が祀られている

老若男女から恐れられ、そして親しまれ?大衆を仏心へ導いて下さるそうです

奪衣婆は死後の世界にある三途の川にいる婆さんのこと

 

 

 

移動

 

合元寺

合元寺で黒田官兵衛の手勢に宇都宮鎮房の従臣たちが切り伏せられた時、壁がその流血で赤く染まったそうで、その後何度となく白く塗っても赤くしみだしてくるので、ついに赤く塗ったといわれている

 

移動

 

村上医家資料館

中津市には医家の資料館が2つもある

1640年から12代の現代まで医師の家系とは、すごい

 

 

大薬籠

参勤交代の折に使用したもの

 

 

医療用蒸留水入れ

こじゃれた容器に入れていたものだ

 

 

明治の診療報酬の金額

 

 

村上医家資料館の裏にこんな土蔵があった

なんと、これは高野長英が潜伏していた土蔵だそうです

 

移動

 

南部まちなみ交流館

まち歩きの休憩場所ですが、今は人形が飾られてます

 

黒田官兵衛創作人形

創作人形作家萩野美功代氏が主宰する歩野香の会の皆さんが制作したもの

 


中津市歴史博物館

お雛様のスタンプラリーの最終ポイント

 

スタンプラリーでボールペンをいただいた

奥さんが2人分のスタンプを押してもらっていたので、私の分の記念品ももらえた

 

駐車場に戻ってきました

疲れた~~

 

歩いて行ける所に銭湯があったので寄らせてもらいました

 


汐湯 

手前は割烹汐湯です

年代物の建物なので割烹汐湯のほうが目立っている

 

汐湯

入口から男湯と女湯に分かれている

割烹汐湯がやっている銭湯ということでしょうか

 

最近見たことないロッカー

ロッカーとは言わないのかも

18番は明らかに鍵が壊れてる

 


移動
15時40分発
車のガス補給をして
ゆめタウン 中津 15時50分着16時30分発

youmeはなかなかのもの

大きいところはモールになっている

イオン並み

 


道の駅 なかつ 16時45分着

戻ってきた

今日もこちらにお世話になります

 


17時30分頃から雨
予報どおりだ
寝る時まだ降ってた

 

 

夕飯

今回もチョット食べ過ぎ

 

孫から電話があってリモート麻雀のお誘い

1時間ほどやった

 

 

5日目終了

続く

 

 

 

日本ブログ村に参加しています

よろしければクリックお願いします

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村