日本ブログ村に参加しています

よろしければクリックお願いします

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 


2021/12/27(月)
道の駅かけがわで目覚め
昨日21時に寝たので5時に目が覚めた
気温3℃寒い 布団から出れないよ~
pokemonのルーチンを布団の中で実施
 

 

朝食は、昨日道の駅掛川で購入したおにぎりと持参した味噌汁
あったかい味噌汁は、寒い時にはありがたい

8時15分発

ぷらっとパーク 掛川PA(下り) 8時50分着9時10分発
こちらでシャワーを利用しました

コインシャワーは24時間使えます

(清掃時間:3時~4時・14時~15時 ※清掃15分前より受付休止)
料金は10分で300円

時間は10分で十分です

お客さんが少ないと思われる時間を狙ってきましたが

予想通りシャワー利用の他のお客さんはいませんでした



ぷらっとパーク 掛川PA近くで見つけた
百観音 9時20分着9時30分発

日清戦争に出征した人々の無事を願い安置された石仏

 

 

 

 

 



 

 

「百観音」は、日清戦争に出征した村人の無事を願い安置された石仏です。

日露戦争後、村人たちは1人も戦死することなく戻り、観音様のご利益が評判となりました。10年後の日露戦争の際は、評判を聞いた人々が観音様にお参りに訪れ参道はにぎわったといいます。

しかし、その後の太平洋戦争により「百観音」は忘れ去られてしまいます。

昭和57年、山に埋まっていた百体の観音様が掘り起こされ、平成7年から8年にかけ「百観音」が復元されました。

現在は台湾や全国から寄進された180体以上の観音様が祀られています。

 

偶然発見した百観音

事前には知らないところだったけど、イイところはあるんですね

次は予定していたところです


小國神社 10時着10時50分発

 

小國神社駐車場

混んでます

 

ことまち横丁

お土産屋さんが並んでます

まずはお参り

 


 

 

小國神社鳥居

 

鳥居を過ぎると長い参道があります

背の高い杉の木に囲まれた参道

 

森山焼の橋 

説明板に「森町の銘陶 森山焼 四家(静邨、中村、晴山、田米)の陶房に協力を願い、それぞれの特色ある陶器片を、貝のように鏤め、比売神様への掛け橋として新装しました。平成二十五年四月」と書かれています。

 

 

事待池(ことのまちいけ) に架かる橋

朱色が映えます

 

八王子社

1月17日の例祭には奉射神事があります

御弓始とも呼ばれ、年頭にあたって邪気をはらい陽気を迎える神事のこと

 

 

宗像社

弁天社ともいい、女性の守護神と敬われ、また、水徳の神とも敬われています。

 

 

摂社・末社がいろいろありますが

どれが摂社でどれが末社かはわかりません

 

 

 

 

全国一宮等合殿社

明治15年以降境内末社八王子社に仮に合祀されたものを平成元年12月氏子崇敬者の守護神として復興鎮祭されました。

 

 

御神木「大杉」の根株

昭和47年の台風で倒れたため此に奉安された

樹齢1,000年余りと伝えらえている

 

駒止めの杉

勅使が毎年の例祭に差遣せられ、此の正面の杉にて駒(馬)をとめて木につなぎ下馬し、神前に奉幣せられたので駒止めの杉と言われています。

 

舞殿

 

毎年4月18日に近い土曜日、日曜日にほぼ1日かけて十二段舞楽を奉奏しています

十二段舞楽は昭和57年1月23日文化庁より「重要無形民俗文化財」に指定されている

 

 

拝殿

お二人の後に参拝しました

明治15年3月に再度の火災により御本殿以下建造物などことごとく失いましたが、明治19年に復興され現在に至っております。

平成17年には御鎮座一四五〇年祭が斎行され、「遠江國一宮さま」として崇敬され親しまれています。

 

 

車のお祓い中です

 

 

この後、ことまち横丁を見て回った

ホームページから切り取らせていただいたものです

お茶屋さんからお茶のイイ匂いが漂ってました

一通り見て回ったが特に気を引くものもなく、次の予定場所に移動

 

続く

 

 

 

日本ブログ村に参加しています

よろしければクリックお願いします

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村