雛祭り
今日、3月3日は女の子の節句。
雛祭りといえば、白酒 ^^
その他に浮かぶのは雛人形は当たり前として、雛あられ。
飲食物ばかり浮かんでしまいます
ちなみに、日本文化いろは辞典さんに書かれていることをまとめてみると、
・女の子が産まれて始めての節句を「初節句といい、嫁方の
親が子供の身代わりとなって災いが降りかからない様に、
という思いが込められた雛人形を贈る
・雛人形には供えられるもの
~厄除けとなる「桃の花」
~体から邪気を祓う為の「お白酒」
~よもぎの香気が邪気を祓うといわれる「草もち」
~人の心臓をかたどり子供の健康を祈る親の気持ち
の現れの「ひし餅」
~自分のかたわれでなければ絶対に合わないことから
女性の貞節を教えた「蛤〔はまぐり〕」
ひし餅や雛あられに見られる白・青・桃の3色はそれぞ
れ、雪の大地(白)・木々の芽吹き(青)・生命(桃)を表
しており、この3色のお菓子を食すことで自然のエネル
ギーを授かり、健やかに成長できるという意味がある
奥が深いですねえ。
こうした文化、大事にしていきたいですね。