僕らは何も所有せず、いい関係があるのみなんだ。 | 生き心地の良いライフスタイルを目指して(K.TAKUYAのブログ)

生き心地の良いライフスタイルを目指して(K.TAKUYAのブログ)

自分の持つ感覚を磨き直し、自分に気づき、生き心地の良さとはなんだろうと探求し、気が付いたことを書き連ねています。

自然は何も所有せず、ただそこに在るのみで、主語を持たない。

 

 

一方で僕らは何かと所有したがる。

 

 

「僕らは」という時点ですでに主語がある。

 

 

僕らは持ちたがるのは、物質的なものばかりではない。

 

 

お金を追求することもあるけれど、お金で買えないものであっても欲しがる。

 

 

自己顕示欲だとか承認欲求といったものもあれば、誰かを支配し意のままに操る権力を持とうとしたり、感動といったものも所有したがる。

 

 

やたらと写真やビデオに撮りたがるのは、感動を記録して所有したいという現れかもしれない。

 

 

ただ、僕ら人間も自然界の一部である。

 

 

究極的なことを言えば、何も所有せず、何者にも所有されていない存在と言える。

 

 

それでも、僕らは普段から何かを所有しているし、またより多く所有したいと思っている。

 

 

目の前にあるコーヒーカップもパソコンも自分の持ち物だと思っている。

 

 

ただ、実際には目の前のコーヒーカップやパソコンは、僕といい関係にあるに過ぎないんじゃないだろうか。

 

 

僕らは誰かを所有することはない。

 

 

俺の女だ、わたしの彼氏だ、といったことを言葉として表すことはあっても、実際には自分と彼、彼女との間に何かしらの繋がった関係があるだけに過ぎない。

 

 

それを「所有している」と勘違いするのは、そこに支配するという力があるからじゃないのか。

 

 

支配するということは、それを自分の意のままに操ることができると思い込んでいること。

 

 

コーヒーカップを意のままに操ることができるように、人をも操ることができると思っているから、人を所有するという感覚になってしまっている。

 

 

そして、自然界は意のままに操ることができないから、誰もそれを所有していると思わない。

 

 

でも、僕らは本来的には何も所有していない。

 

 

あるのはいい関係で繋がっているだけ。

 

 

そして、その関係を傷つけられた時、怒りを覚える。

 

 

逆に傷つけるような行為は、関係を断ち切るということになる。

 

 

単に繋がっているに過ぎない関係であるにもかかわらず、自分が支配して意のままに操ろうとする時、それは関係に傷をつける行為になる。

 

 

人であれ、物であれ、いい関係であるには、お互いをリスペクトする気持ちがないと続かない。

 

 

リスペクトのない、さらに言えば人格を傷つけるような振る舞いは、関係を傷つけ、離れていくことになる。

 

 

コーヒーカップだって粗雑に扱えば、壊れてしまう。

 

 

壊れたコーヒーカップを僕らは捨てることになるが、それはコーヒーカップの側から見れば、僕らとの関係を断ち切っているとも言える。

 

 

つまり、僕らはコーヒーカップに見捨てられたと。

 

 

所有するものは何もなく、そこにあるのはいい関係で繋がっているだけなんだと。

 

 

そしてお互いがいい関係でいられるのは、お互いのリスペクトがあるからこそだ。

 

 

そうしたリスペクトは、一旦築けばずっと続くというものでもなく、メンテナンスが必要になってくる。

 

 

そして、いくら丁寧にメンテナンスしても、壊れてしまう関係だってある。

 

 

それはどうしようもない。

 

 

コーヒーカップだって、いくら丁寧に扱っても、壊れてしまうことはある。

 

 

悪ノリの粗雑な関係は、一瞬はいい気分になるかもしれないが、リスペクトのない関係はすぐに壊れる。

 

 

自分は果たしてどうだったんだろうかと今一度、振り返ってみたいと思っている。