受け止めることができない時にはとりあえず置いておこう。 | 生き心地の良いライフスタイルを目指して(K.TAKUYAのブログ)

生き心地の良いライフスタイルを目指して(K.TAKUYAのブログ)

自分の持つ感覚を磨き直し、自分に気づき、生き心地の良さとはなんだろうと探求し、気が付いたことを書き連ねています。

受け入れてみよう、自分の中で受け止めてみよう、ということは大事だと思うです。

 

 

だが、いつも受け入れ、受け止められるか、というとなかなかそうもいかない。

 

 

同じ本を読んでもちっとも頭に入ってこない時もあるし、ブログを読むのも面倒になる時だってある。

 

 

やはり、自分の中で受け入れ体制が整っているかどうか、ということはあるんだと思うのです。

 

 

お腹が一杯な時には、いくら目の前に美味しいものがあっても食べられない。

 

 

眠たい時にはご飯を食べたいとも思わない。

 

 

いくら自分のためになることであっても、受け付けない時というのはある。

 

 

それならば、とりあえず脇にそっと置いておくだけでいいんじゃないか。

 

 

食べたくなったらあそこに行けばいいんだな、ということだけ頭に留めておく。

 

 

なんか書いてあったな、というだけに留めておく、

 

 

無理に受け止めることもない。

 

 

そりゃ、なんでも受け止めるだけ自分の器を広げたいと思うけれど、どんどんと苦しくなるなら本末転倒ということにもなりかねない。

 

 

受け止めることができなくても、置いておけばいい。

 

 

 

それで、置いておくとはどういうことなんだろうか。

 

 

実は出会ってしまった段階で、受け入れる受け入れないに関わらず、自分の目の前に置いてある、ということなんじゃないか。

 

 

そして、それを拒絶すれば、遠いところに置かれて、何も感じなければ、そこら辺に置かれているかもしれない。

 

 

ただ、そこら辺に置かれたものが、必ずしもすぐに受け入れられるわけではない。

 

 

拒絶して遠くに置かれたものは、拒絶というマーキングをしているので、目立って置かれていることもある。

 

 

だから、気になってしょうがない。

 

 

それで、少し余裕ができると、まずは目立つところからそっと近づいてみることもある。

 

 

そして、気がついたら自分の中で受け入れていた、なんてことになっている。

 

 

出会っても、そのままスルーしたなら、置いていたことさえ忘れてしまう。

 

 

僕らはいろいろなことに出会う。

 

 

それらを受け止めようとするけれど、無理することはない。

 

 

置いておいて、後から取りに来ればいい。

 

 

本もブログも後から読んでもいいし、食べ物だって、お腹がすいてきてから食べればいい。

 

 

今出来なければ、置いておけば、後から出来る。

 

 

きっとどこかで受け入れ、受け止める時は来るから、その時まではとりあえず置いておく。

 

 

そう思うのです。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

お話をしたいと思ってくださる方は、

このアメブロのコメントを残していただくか、

メッセージを入れていただくか、

あるいは

mail@kontak1.com

にメールをお送りください。

 

ブログ(2つのブログ)のまとめと、

個人的なことを書いたメルマガを始めました。

https://resast.jp/subscribe/52007

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー