さすが百合子ちゃん!! | 趣味の大学受験【次男大学受験篇】父子並走日記

趣味の大学受験【次男大学受験篇】父子並走日記

2024年長男大学進学。今度は次男の大学受験だ。
在宅自由業20年超オタク系ガキオヤジによる「受験」「育児」放言日記

また、1泊でひとり温泉に行ってきました。

いつもこの温泉に行くと、新規大型案件が決まったり、子どもがリレーの選手に選ばれたり、日能研のクラスが上がったりと、いいことばかりが起こるジンクスがあるのです。

この数回については、毎回必ず滞在中に電話やメールで新規依頼がありました。

半年間では100%の確率です。

すごい個人的パワースポット。

それが、伊豆 ホテルサンバーレ別館「和楽」↓

↑予約不要の貸切露天風呂が全5種類入り放題、食事なしなら9000円程度。

夕食の超豪華バイキングをつけても15,000円。(ひとりあたり)

信じられないほどの「スーパーコストパフォーマンス」宿。

わたしの趣味はゴルフでもお酒でもなく、この「和楽」に月1で通って一日中温泉に入りまくることなのです。

週末や連休・祝日などは混雑して予約難しいですが、平日ならなんとかギリ予約が取れます。

わたしこの7-8年通い詰めている常連なんで、和楽の受付の皆さんや、本館の食事処のスタッフの皆さんとは既にお馴染みの顔パス。

 

で、今回も温泉に一日中ずーーーっと入りながら、どんないいことが起こるだろうとワクワクしておりました。が、なんとなく、今回はメールもきませんし、電話も鳴りませんでした。

まーたまにはそんな日もあるかーと思っていたら、帰りの車内でとんでもないことが!!!

 

いつものようにラジオをK-MIXから東京FMに切り替えて聞いていたところ、なんとこんなニュースがとびこんできました!!

 

●東京都が「私立の高校」の「授業料」を「無償化」!!!

●しかも、「所得制限なし」!!!!!!!!!!

 

これは超ありがたい。

次男が来年から進学する高校は、学費が年間でだいたい100万円近くかかるのでした。

これにもってきて、何より大変なのは、長男が大学進学すると、同時に(私立の理系だと)150万円以上かかるのです。

つまり、250万円は学費がかかる。

やっぱりどの家庭でも、これはまあまあ大変だよね。

うーん、大変だなーと思っていた矢先に、「高校が無償化」!!!

つまり、「年100万円が無料に」!!!

やったーーーーー!!

すごいぞ東京都!!!!

高校は3年間ですから、実質「300万円がもらえる」のと同じって意味!!!!

「300万円のプロジェクトを新規受注」するのも嬉しいですが、それは当然、大変な労力が必要となります。でも、この東京都の条例だと、「なんの労力もなく」「300万円もらえる」ってことよ!!!!

ブラボーーーーー!!!(←古い)。

 

長男の大学費用だけならなんとかなりますよ。

てか、年間250万円と、年間150万円じゃ、ぜんぜん違うじゃん。

 

はっきり申しまして、わたし、東京都などへ「住民税」としてかなーーーりの金額をお支払いして参りました。その「おかげ」なんてのは、正直「図書館」代くらいしか実感していませんでした。

息子達はふたりとも小学校は地元の公立だったですけれども、中学以降は私立なので、全然「都」からの「恩恵」みたいなものは感じなかった。

そしたら今回からやっとよ、やっと。

すごくうれしい。

ありがとう東京都。

ありがとう小池百合子都知事。

今からでも「都民ファーストの会」入ろうか。

てか、まだあれ存在してるの?

さすが百合子ちゃん。

さすがピークちゃんの感じで。

 

たぶんこれで「東京都」の「難関私立中高」の偏差値はますます上がるね。

だって、「無料」なんだもん。

「都立中高一貫」と同じってことでしょ。

だったら、都立用のヘンな勉強をenaでするより、日能研で私立用対策した方がぐっと選択肢が広がる。

そして、たぶん、「千葉」などの私立の偏差値が下がりそうな予感。

だって、「渋幕」や「市川」や「東邦大東邦」に行くよりも、都内の「麻布」「開成」「武蔵」に行く方が「安い」んだもんね。

そして、たぶん「浮いたお金」は「塾」や「家庭教師」などに流れる予感。

そんでもって、大学は国立を狙うと、目指せ東大・科学大・一橋。

都立大もあるよん。

結構世の中、経済原理で動いてます。

 

いつもお読みくださってありがとうございます。

うちのブログを読むような知的で教養の高い方は絶対合格間違いなし。

「受験ブログ」&「中高一貫校の子」ランキングに参加してます。

↓「運気」を上げたい方は、ぜひこちらをクリックして、応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 子育てブログ 中高一貫校の子へ
にほんブログ村