現在司法書士試験の勉強は

ホップ(体系編)→ステップ→ジャンプ(本論編)の中間

ステップの渦中です

ステップアップ編の中でも

民法→不動産登記法→会社法→商業登記法→民事訴訟法以下(民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・供託法・司法書士法・憲法・刑法)と続きますが

今は会社法の4回目が終わり次回が最後です。

そのため既習科目である不動産登記法の復習をしていましたが、

なんとか回転できました。


予定より早く終わりました

予習から含めると4回転しました

すなわち
一回転目 予習
講義受講
二回転目 マーカー引いたところを即座に復習
三回転目 翌日以降翌週までに復習
四回転目 既習科目である不動産登記法の復習

ただ民法の復習が終わってません

行政書士試験合格後に浮かれていたため色々やってきたから(それはそれで意味はあるけど)中途半端になってしまいました

会社法が終わり商業登記法が始まるまで少し時間が取れたので民法の復習に入ります


こんな勉強の仕方をしていたら本論編で潰れてしまいます

予習なんてしている暇は、最初はできるかも知れませんが、基本的にないでしょう

このステップアップ編を土台にして
テキスト、ドリル、過去問をやって行きます。

今は週に2日、6時間ですが
5月から週に3日、10時間は雪だるま式にやることが増えるのは目に見えています


行政書士合格者でも油断してはいけないことはよーく分かっています

特に秋からの会社法、商業登記法からトイレで勉強仲間と「分かんないよー覚えられないよー」となります

だから今年からステップアップ編があるのはかなり有利です

今後のことはじっくり考えたい