地方自治法の勉強をしています。

地域自治区とか合併特例区とかでてきますが、そんなのあったっけって思います。

合併といえば、明治の大合併、昭和の大合併、平成のだい合併があり大正はないんですよね~

大正時代は短いですし。

平成の大合併により市町村数は1700程度になったとざっくり記憶してます。
昭和の大合併は8000人を目処

一般知識のこのざっくり感が大事なんですよね~