





崩れ去った学習の習慣化
3年生の時の早稲田アカデミーの宿題は、
15-20分でてきとうにこなして終了。
意味あるかな? 程度でした。
算数は何故か早稲アカで
150-200位とか良い感じでした
4年生に上がり、お兄さんになってきたからか、
宿題の管理を先生がし始めたからなのか、
しっかりとこなすようになりました。
(最低限の1周)
1週間に6-7.5時間程度集中しての宿題勉強でした。(復習型学習)
しかし、
授業と宿題をしっかりできていた
息子の習慣が
5年生に上がり、一気に崩れ去りました
塾からの要望 習慣化
学習の習慣化。新4年生から塾側からは
築きましょう!!とずっと言われていた事ですね。
まさかの5年生の長時間授業と、授業日数増加にて
完璧に失われる事になるとは、全く想像もしていませんでした
Amebaブログ会の2027の皆さんの記事情報ですが、やはり息子と同じくモチベーションだだ下がり、
学習の習慣がなぜか悪くなっている子の方が多い印象です。
きっとその保護者さんも、
まさかこんな状況になるとは思ってもいなかったはずです。
親はマネージャーを
早稲田アカデミーの推奨する親の役割は監督ではなく、マネージャーです。
想像ですがアイドルのマネージャー的に、
メンタル面・モチベーション管理が重要なのかなと。
子に受験する意味や、
日頃の学習に向き合う為のメンタル的な事を説く事、叱咤激励する事など、とても重要になってきたように思います。最近は特に。
中学受験🟰人生勉強
今までは息子本人の塾楽しい、テスト楽しいでやってきました。 今は楽しかったはずの受験生活が大変になってきたので、その試練を乗り越えて欲しいですね。社会に出たら試練だらけですからね。
でも、そこで楽しさや、やり甲斐を自分なりに見つける、取り組む力は必要になります。
息子の人生にとっての試練。
もがき、これを糧に逞しく成長してくれたら
嬉しいですね
そして、
もちろん我が家のマイペース受験は見失わないように。
兎にも角にも、
勉強は本人の為に、本人の意志で進めて欲しいので、
そのきっかけづくりや、モチベーションアップを
専属マネージャーとして取り組みたいと思います!!
頑張れ!!
おおざっぱ君!!

