こんばんは 寝不足の父です
そろそろ寝ますよ
そういえば昨日、息子の早稲田アカデミーの算数の宿題の時に計算テキストで勝負するかを聞いたところ、
面倒くさいから大丈夫
とフラれてしまいました
性格が自走くんなのでね
さてさて、今回は大学入試ネタを投稿します
こちらの動画をみてビックリ
早慶と旧帝大、どっちが上!??
どっちが受かるの難しい!??
科目数が多い国立だろ!!
科目少なくても難問が多い早慶だろ!!
国立厨 vs 早慶 レベル感はどうなん!!??
という両者の言い分ありな永遠のテーマですが、
興味深い内容の動画がありましたのでご紹介しますね
旧帝の併願ってどのレベルなの?
早慶と国立のダブル合格者は、どちらに進学してるの?(大学別)
えぇーー明治の入学辞退率80%!!??
早慶でも60%台やてーーー!!!!??
(学部の問題??複数校、複数の学部を併願するから??)
想像より多いのですがーー
目から鱗っ
辞退率、低いーーー
これは学生が親孝行の思考だから??
それとも第一志望を国立、滑り止めで私立だったから?? やはりお金の問題!??
(私立で理系はお金がかかると言いますもんね)
私の勤務先では東大、京大を除けば、
旧帝大の人より早慶の人の方が積極性があり、コミュニケーション能力にも長けていて、ヨイショも上手で出世する印象です。(あくまで勤務先ですよ)
旧帝大の方、勉強は得意だったんだろうけど。。。
得意分野が勉強なのか。。。
なので私の職場の業務的には(主観妄想)
東大・京 > 早慶 > 旧帝大
早慶卒で全くダメな先輩、同僚、後輩もいますよ、、、
いや、コミュニケーション脳力凄い、仕事バリバリできる、
会社に売上利益でも物凄く貢献している、ハイパーできる
東北大卒の上司いましたわ。
九州大や筑波大、横国卒の上司もいましたね。
これは業界、業務内容、その方の性格により全く異なりますよね
今回の動画はこちら!! チェケラっ↓↓↓
こちら最新の投稿です↓↓↓
今回は、合いの手のようなコメント記事になっていますが、
他にも色々記事を書いています↓↓↓
追記)
今回のこちらの記事が2日間で12万アクセスあり、Amebaブログ受験ジャンルで初めて1位となりました。
皆様このブログにお越しいただき、
ありがとうございました
Pick Item


このシャワーヘッド設置しました。
顔や頭のスパに3種のナノバブルシャワー
ストレス発散にも最高でした
最近、湯船がなくてもシャワーのみでも楽しみになりましたよ
収益は、おおざっぱ君の受験料に充てさせて頂きます
by.早稲田アカデミー小4の父