最近、社会のテキストにある問題でふと思った事があります。(今日のカリテCコースでも出題)
えっ、こんな無駄な問題を覚えさせられる子供達、
可哀想すぎるだろ。
勉強が嫌いになるだろう!!
これに不正解だと偏差値下がるし、テストで良い点を親に取れ取れ言われるから、仕方なく覚えるよね
子供達。 可哀想だよね。
大人でも興味湧かないし覚えたく無いよ。
こんな問題とは、
都道府県の県単体のみのを絵で示し、何県かを答えさせるもの。今日のカリキュラムテストでも2問出題。
しつこいくらい複数県を単体で表示して答えさせます。
↑↑↑
えっ、この問題いります!?
早稲アカ(四谷大塚予シリ)「が」ではなく、中学受験界隈では当たり前の設問だと思いますが、
大人でも覚えるの難しいですし。
(は何の文句も言わず、新しい宿題だなと当たり前の様に覚えましたけど、なんだかなー
)
周りの県と一緒に見て視覚的に覚えるのはダメなの?
県単体の絵を見て解答できる事に何の意味が?
もっと大切なことありますよね?
受験業界に対して少し憤りを感じます。
知識を暗記させる。
より多くの量の知識を詰め込んで、入試で多く正解を出した人が努力を沢山した人。そんな大変な努力ができる人が合格。って事ですよね?
昨今の受験は私立でも記述式で考えさせる、文章を書いて解答する問題が増えてきているといいますが、上の地図の問題をやらせるのかと思うと、子供達が不憫すぎますよ。
こんなクソ問題みせられたら、
都立中高一貫校の適性検査派になるよ。(クソとか、口が悪くてすみませんブログ書きながら興奮状態です。笑)
でも、都立受験は本当に水物のようですし、難しいので、なかなかチャレンジさせる勇気がでません。
(本当は都立中高一貫校の教育方針に共感しており、進学して欲しいけど、今からenaで都立中高一貫校の合格を目指すなんてできないよ
今年都立中高一貫校を受験したenaの子は、私立の慣らし受験対策で、私立は暗記多いよーのコメント)
主に詰め込み型の勉強を3年間嫌だよ。
凄いジレンマです。
試験科目に家庭科とか作って貰って、
料理や家事を手伝って、それを作文として解答や、
整理整頓をするコツは?
健康のためにするべき◯◯は?
金融業界や様々な経済状況の家庭があるので実現は無理ですが、貯蓄や資産を増やす方法は?自己破産しない為には?(高校生でさえ学校で習わない)
など生きていく上で本当に必要な事を子供達には学ばせて欲しいよ。 義務教育しかり。
家庭科などは受験にない科目だから、子供達は真剣に学ばないよね。
最後は生活力を養う教育を重要視しない国の教育方針への批判で終わります、、、
県単体の形や地図記号を覚えるより、ずっと有益だと思うよ
ではまた、、、