私は今年の会計士論文式試験で会計学・監査論の科目免除をGETしました。
科目免除をGETしたにあたってどこの予備校を使用していたかなどを今日のブログのテーマにしたいと思います。
私は一回目の論文を受けるまで独学をベースに勉強していました。
しかし、一回目の論文式試験を受けた後に独学の限界に気付き、予備校にお世話になることになりました。
今年は結果的に予備校にお世話になった科目だけ科目免除になり、引き続き独学をベースに勉強していた科目はダメでした…
来年の合格に向けて残りの科目も予備校にお世話になろうと思ってます。
独学では多面的な理解に限界がありますからね…
まず管理会計についてですが、私は計算は得意な方だったですが、理論をしっかり勉強した事がありませんでした。
そこで一年間LECの池邉先生の論グレ講座にお世話になりました。
池邉先生の論グレ講座は問題集をベースに授業を進めていくのですが、特にロジカルフローがとても良く管理会計の理論が理解が深まりました。
理論の理解が深まった結果として計算も底上げできたような気がします。
池邉先生の講義を計算はできるが理論の理解が追いついていない方が受ければかなりの攻めの科目にできると思います。
実際の本試験で私は管理会計の大一問の理論で会計学の免除が取れたと言っても過言じゃありません。
あとは『ほんとうにわかる管理会計・戦略会計』を読んで楽しみながら知識を付けていきました。
この本は物語を展開しながら管理会計を説明してくれるので楽しく読めました。
管理会計の理論はその理論の長所・短所やその理論が生まれた理由などを意識して勉強していました。
簿記はホントに短答合格してからほとんどしていないですね…
私自信としては、論文試験の簿記って連結とCFと組織再編を簿記で完璧に解けるようになれば、あとは全体的に忘れないようにすればあまりやらなくていいような気がします。
あまり参考になりませんね…
財表はAXLの野坂先生に一年間お世話になっていました。
野坂先生の授業は概念フレームワークをきっちり理解させた上で、各会計基準を串刺しにしていくスタイルでした。
日本の会計基準と国際会計基準・米国会計基準の比較についても授業して頂けたので、より日本の会計基準の理解が深まり・学問として財表が面白いと感じるようになりました。
また野坂先生の講義を受けた結果、上位概念から下位概念にブレイクダウンしていく方式で論述できるようになったので、答案もそれなりに見栄えが良くなりました。
最近の本試験の財表は初見の問題も多く、概フレを理解していないと論述しにくい問題も多々あるので、概フレを1から理解したいという人にはおすすめできると思います!
監査論もAXLの野坂先生にお世話になっていました。
今年は出題されませんでしたが、去年までは財表との融合問題が多く出題されていたので、財表も担当されていた野坂先生の授業をとりました。
野坂先生の授業は監査基準の文言がこれまで深い意味をもっていたのかと監査論の理解がかなり深まり、嫌いな科目だった監査論が得意科目までになっていました。
監査論はアウトプット重視で、問いに対する軸や芯を常に意識することを心がけていました。
監査論は特に本試験まで解答スペースがわからない科目なので、答練や問題集では一つの問いに対して3行・6行・10行で答えるようにようにトレーニングしていました。このようにトレーニングすることで問いに対する解答の芯もおのずとわかってくるはずです!
あとAXLの野坂先生の授業は授業中に一問一答をバンバン解かせる先生なので、授業を受けていくうちに自然とアウトプットの力が身についていきました!
他の人も言われているように、勉強法や予備校は合う・合わないがあると思うので、自分にあった勉強法・予備校を探すかが合格までの最短の道のりのような気がします。
この記事が少しでも受験生の役に立てば幸いです。
それでは鑑定士の経済学を勉強してきます!