あけましておめでとうございます。
去年の後半はすっかりブログから遠ざかってしまいましたが、途中パソコンがクラッシュして駒込サロンのホームページを一から作り直したり、スマホが突然クラッシュしてアドレス帳が復旧できずあたふたしたり、と機械に泣かされる日々でした (T△T)
本業の方も忙しくてなかなかブログを書くことができませんでしたので、まとめて過去の出来事をアップします!
まずは駒込マンションの一室で始めたプライベートサロンですが、10月から 11月頭にかけて最終的に 10名の方にサロンモニターを務めていただき、一連のサロンオペレーションを何とかこなせるようになりました。
モニターの方々は、一昨年の夏から継続してタイ古式マッサージやリフレクソロジーの練習相手になってくださった方たちで、長い人はかれこれ 1年以上もお付き合いいただいてもらっております。
だからここまで漕ぎ着けられたのは、その方たちのご協力があってのものなのです。
こういう縁ってお金では買えませんよね、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
その結果、11月にはサロンのホームページを開設して、正式にサロンをスタートさせる運びとなったのです。
サロンの名前 「ノスタルジア」 は私が一番大好きな映画である、アンドレイ・タルコフスキーの "Nostalgia" から取りました。
あの映画が持つ、詩的な静けさとゆっくりと流れる時間、をサロンで表現したいという願望が込められてますが、サロンの空間的な広さからしてまだまだイメージからは程遠いです(笑)
サロンをシェアしてくれるパートナーも見つかり、現在はネイリストとヒプノセラピストの方にも部屋を使ってもらっております。
慌ただしく年末にオープンさせたプライベートサロンですが、軌道に乗せられるかどうかはまだまだこれからの課題で、クレジットカード決済の加盟店審査を受けたり、リラクゼーション系ポータルサイトの営業担当者とお会いしたり、と試行錯誤の真っ最中ですね。
リラクゼーションスクールの方も、弁護士の方が講師の法律セミナー 「悪質で巧妙なクレームの予防・防御術」 を受講したり、新たな手技としてアイヘッドセラピーを受講したりしてました。
アイヘッドセラピーは眼や首・肩などの疲れを取るのに適してますが、ヒーリング(癒し)としても効果がありそうなので、いろいろと応用できそうです!
救命救急の方も、去年の 5月に AHA BLSインストラクターとして参加した中学 2年生に対する CPR+AED講習会に引き続き、11月は高校 2年生に対して AEDを用いた心肺蘇生法のインストラクションを行ってきました。
インストラクターの数も前回を上回る 33名!
高校生だと微妙な年頃かな? と思いきや、私が担当した 7名(男子 4名、女子 3名)は凄く素直で熱心に練習をしてくれました。
講習会が終わった後に男子生徒のひとりが 「これって絶対に覚えておかなければならないものだと思うんです。もっといろいろと勉強してみたいです!」 と言ってくれたのがとても頼もしかった~。
それ以外では、前回のブログに書いた大森赤十字病院での災害救護訓練ですね。
(あまりにも印象に残ったので、先に記事にしちゃいましたが・・・)
うちの息子たちのイベントもたくさんありました。
10月 31日は長男の中学校合唱祭でした。
長男は中学で情報・科学部に所属しておりますが、11月 15日は 【SAITAMA創造ものづくり教育フェア】 の一環として開催された 「第 19回中学生ロボットチャンピオンシップ(全国アイデアロボットコンテスト埼玉予選会)」 に競技者として参加。
春日部の総合体育館 「ウイングハット春日部」 が今大会の舞台でした。
うちの中学は 「ロボチャン 2モータ部門」 で部長が優勝したのを始め、9名の部員(長男も含め)が入賞しました!
その翌日は中学校のバザー&文化部祭り。
長男も来場者にロボットの操作方法をレクチャーしてました。
私も長男に教わってロボットを操作してみましたが、思うように動かせず大苦戦。。。
周りの子どもたちはあっという間にロボットを自由自在に動かしてましたので、若い人の適応能力にはとても敵わないと自覚(笑)
写真はありませんが、次男もボーイスカウト活動として市民まつり産業フェスティバルや秋季舎営、年末さよならパーティーへの参加、小学校の持久走大会などがありました。
あ、あと長男の 13歳の誕生日もありましたね。
いつもは回転寿司で外食ですが、今回は珍しく長男が焼肉を希望したので焼肉屋へ。
12月 22日は年末恒例の少林寺拳法 「乱捕大会&ビンゴ」
場所は廃校になった小学校の体育館だったのですが、陰影が深く、いかにも闘いの場という雰囲気で良かったです。
次男の乱捕
長男の乱捕
そんな感じで去年の後半もいろいろとありました。
今年は駒込サロンも正念場ですねー。
本年もよろしくお願いいたします。