このところ、リラクゼーションスクールの方に注力しております。
スクールに入学して既に 1年も経過してますので、そろそろ仕上げの段階に入らないといけません。
前回のブログにタイ古式マッサージの施術がボロボロだった話を書きましたが、その後は補講を受けたり、2名の練習モデルの方に施術したりして、ようやく少しまともになってきた気がします。
リフレクソロジーの方も全課程をようやく修了しましたので、スクールの認定試験に向けて、新たに 10名の方への施術+施術レポートの作成に移行します!
(タイ古式の方は去年の 12月に施術レポートは完了)
この前の火曜日は、埼玉県D中学高等学校で開催された CPR+AED講習会に NPO CATS の AHA BLSインストラクターとして参加してきました。
今回は中学 2年生に対して CPR+AEDの知識と手技を 45分程度でインストラクションするといった内容で、インストラクターは 22名参加しました。
私のブースは男子生徒 4名に女子生徒 5名の計 9名。
校内の AED設置場所( 3箇所)を知ること、反応がない傷病者を発見したときの対応(119番通報など)を知ること、AEDが安全に使えることが必須項目で、胸骨圧迫が必要項目でした。
(進行は各インストラクターに任せられます)
短時間で CPRも AEDも初めての生徒たちをゴールに導くためには、説明は手短にして、手技の時間をできるだけ多く取る必要があります。
また、マネキンも AEDもブースで 1つずつですので、手技の順番待ちをしている生徒同士がおしゃべりを始めてしまわないよう、注意を惹きつける工夫も重要になってきます。
ボーイスカウトのデンリーダー経験が少しは役に立ったかと思いますが、やはりいつもの成人学習法とは勝手が違いますね。
うちの上の子も中学 1年生ですし、ボーイスカウトの団からも救急法レクチャーの話が来ておりますので、中学生に対するインストラクションは私にとって非常に関心の強い部分です。
講習会が終わった後はインストラクター全員で振り返りを行いましたが、これも凄く参考になりました。
11月には同校で高校 2年生に対する CPR+AED講習会がありますので、こちらも日程が合えば参加する予定です。
本日土曜日は、下の子の小学校の運動会でした。
うちの子はリレーの選手に選ばれていたのですが、その前の 80m走であろうことか 4人中 4位!? ∑(ёロё)ナント!!
(おいおい、そんなんでリレーは大丈夫なんかい!)
よさこいソーラン。
そして、最後の紅白対抗リレー。
前走者から 1位でバトンを受け取った息子は、何とか 1位のまま走りきりました。
(ひぇ~良かった (~д~*) )
いい笑顔でした(笑)
余談になりますが、小学 5・6年生の組み体操を見ていたら、上の子の小学校最後の運動会を思い出してしまい、胸が熱くなりましたね。。。
スクールに入学して既に 1年も経過してますので、そろそろ仕上げの段階に入らないといけません。
前回のブログにタイ古式マッサージの施術がボロボロだった話を書きましたが、その後は補講を受けたり、2名の練習モデルの方に施術したりして、ようやく少しまともになってきた気がします。
リフレクソロジーの方も全課程をようやく修了しましたので、スクールの認定試験に向けて、新たに 10名の方への施術+施術レポートの作成に移行します!
(タイ古式の方は去年の 12月に施術レポートは完了)
この前の火曜日は、埼玉県D中学高等学校で開催された CPR+AED講習会に NPO CATS の AHA BLSインストラクターとして参加してきました。
今回は中学 2年生に対して CPR+AEDの知識と手技を 45分程度でインストラクションするといった内容で、インストラクターは 22名参加しました。
私のブースは男子生徒 4名に女子生徒 5名の計 9名。
校内の AED設置場所( 3箇所)を知ること、反応がない傷病者を発見したときの対応(119番通報など)を知ること、AEDが安全に使えることが必須項目で、胸骨圧迫が必要項目でした。
(進行は各インストラクターに任せられます)
短時間で CPRも AEDも初めての生徒たちをゴールに導くためには、説明は手短にして、手技の時間をできるだけ多く取る必要があります。
また、マネキンも AEDもブースで 1つずつですので、手技の順番待ちをしている生徒同士がおしゃべりを始めてしまわないよう、注意を惹きつける工夫も重要になってきます。
ボーイスカウトのデンリーダー経験が少しは役に立ったかと思いますが、やはりいつもの成人学習法とは勝手が違いますね。
うちの上の子も中学 1年生ですし、ボーイスカウトの団からも救急法レクチャーの話が来ておりますので、中学生に対するインストラクションは私にとって非常に関心の強い部分です。
講習会が終わった後はインストラクター全員で振り返りを行いましたが、これも凄く参考になりました。
11月には同校で高校 2年生に対する CPR+AED講習会がありますので、こちらも日程が合えば参加する予定です。
本日土曜日は、下の子の小学校の運動会でした。

うちの子はリレーの選手に選ばれていたのですが、その前の 80m走であろうことか 4人中 4位!? ∑(ёロё)ナント!!
(おいおい、そんなんでリレーは大丈夫なんかい!)

よさこいソーラン。

そして、最後の紅白対抗リレー。

前走者から 1位でバトンを受け取った息子は、何とか 1位のまま走りきりました。
(ひぇ~良かった (~д~*) )
いい笑顔でした(笑)

余談になりますが、小学 5・6年生の組み体操を見ていたら、上の子の小学校最後の運動会を思い出してしまい、胸が熱くなりましたね。。。