本日は久々のカブスカウト隊集会。
前回のスキー合宿の後、地震などの関係から隊集会も延期になったりして、実に1ヵ月ぶりの活動です。
今回は手旗信号の訓練をしました。
手旗信号とは、日本海軍に所属していた方が1877年に考案した、紅白2本の旗でカタカナの形象を画いて相手と意思の疎通をはかる信号法で、映画 「亡国のイージス」 や、「劔岳 点の記」 にもそれを行うシーンがありましたね。
通信手段が発達した現代では使われる機会も少ないかと思いますが、海上自衛隊や海上保安庁などでは今でも使われているそうです。
まずは屋内でローバー隊のリーダーが手旗信号についてのレクチャーをしてくれました。
手旗の数が人数分ないので、手旗の代わりに紅白の手袋を着用した子もいました(笑)
原姿という両旗を下に降ろした基本姿勢から、15種類の形象を画いて、数字やカタカナを表現していきます。
それ以外にも、6種類のアクション(起信・応信・発動・終信・解信・取消)があります。
我々デンリーダーも一緒にやりましたが、脳みそがついてゆかず、相手の信号をなかなか解読できません。。。
「もっとゆっくりお願いします!(-ε-)」 みたいなアクションが欲しい~と本気で思ってしまいました(苦笑)
その後は外に出て、信号を送る組と送られる組とに分かれ、正確に素早く解読できたチームを競い合いました。
久々の屋外活動は気持ち良かったです。
夕方からはこれまた久しぶりの少林寺拳法。
節電のために市のスポーツセンターが夜はやってませんので、場所を変えての練習です。
節電もいつまで続くか分かりませんので、夜の習い事は微妙ですね。
これは以前に見学した、上の子の水泳教室の模様です。
↓
記事にする機会を失ってましたので写真だけ・・・。
前回のスキー合宿の後、地震などの関係から隊集会も延期になったりして、実に1ヵ月ぶりの活動です。
今回は手旗信号の訓練をしました。
手旗信号とは、日本海軍に所属していた方が1877年に考案した、紅白2本の旗でカタカナの形象を画いて相手と意思の疎通をはかる信号法で、映画 「亡国のイージス」 や、「劔岳 点の記」 にもそれを行うシーンがありましたね。
通信手段が発達した現代では使われる機会も少ないかと思いますが、海上自衛隊や海上保安庁などでは今でも使われているそうです。
まずは屋内でローバー隊のリーダーが手旗信号についてのレクチャーをしてくれました。
手旗の数が人数分ないので、手旗の代わりに紅白の手袋を着用した子もいました(笑)
原姿という両旗を下に降ろした基本姿勢から、15種類の形象を画いて、数字やカタカナを表現していきます。
それ以外にも、6種類のアクション(起信・応信・発動・終信・解信・取消)があります。
我々デンリーダーも一緒にやりましたが、脳みそがついてゆかず、相手の信号をなかなか解読できません。。。
「もっとゆっくりお願いします!(-ε-)」 みたいなアクションが欲しい~と本気で思ってしまいました(苦笑)
その後は外に出て、信号を送る組と送られる組とに分かれ、正確に素早く解読できたチームを競い合いました。
久々の屋外活動は気持ち良かったです。
夕方からはこれまた久しぶりの少林寺拳法。
節電のために市のスポーツセンターが夜はやってませんので、場所を変えての練習です。
節電もいつまで続くか分かりませんので、夜の習い事は微妙ですね。
これは以前に見学した、上の子の水泳教室の模様です。
↓
記事にする機会を失ってましたので写真だけ・・・。