用語の定義
➢モータ(原動機)
〈説明〉 自然界に存在するさまざまなエネルギーを力学的エネルギーに変換する機械・装置の総称。
➢電気モータ(電動機)
電気エネルギーを力学的エネルギーに変換する電力機器、原動機の総称。
➢定格出力
指定された条件下で機器類が安全に達成できる最大出力。
➢トルク
〈説明〉 モータの回転力。
〈単位〉 N・m
〈記号〉 τ
➢回転速度
〈説明〉 一分間あたりの回転数。
〈単位〉 rpm (r/m)
〈記号〉 N
➢回転速度(角速度を求める用)
〈説明〉 一秒間当たりの回転数
〈単位〉 rps (r/s)
〈式〉 N/60
➢角速度
〈説明〉 単位時間あたりに変化した回転角
〈式〉 (回転角)÷(単位時間) = {(一周の回転角2π)×(単位時間当たり回転数)}÷(単位時間)
〈単位〉 rad/s = 2π(N/60)/s
〈記号〉 ω
➢回転速度と角速度の関係性
1rad/s = 0.10rpm
1rpm = 9.55rad/s
➢三相交流電力
Y結線、線間電圧をV、線間電流をIとすると、
➢鉄損
磁性材料のコアを持つインダクタや変圧器などのコイルにおいて、そのコアの物性の為に発生する損失。
➢銅損
インダクタや変圧器などのコイルにおいて、その巻線の抵抗成分により発生する損失。
➢同期速度
交流を電源とする電動機において、界磁に交流電流を印加した時、固定子と回転子との間に生じる回転磁界の回転速度。
➢ケイ素鋼板
炭素量がきわめて低い軟鋼にケイ素 0.5~6%加えた鋼板。
➢飽和磁束密度
磁性材料に外部磁場を印加していくと磁界をHmより大きくしてもBは飽和し増加しなくなる。この点を飽和磁束密度Bmという。
➢磁性材料
磁気を帯びる事が可能な物質。