まいどネイオゲです。

今日は悲しいお知らせがあります。
実は、あなたの人生の主人公はあなたではありません。
大谷翔平です。
 

ということで、今回も社会の様々なネーミングにツッコミを入れてみたいと思います。

テーマは「55年体制」です。

 

目次

55年体制って?

55年と38年

ネイオゲの提案

55年体制って?

国会の議席数の内、自由民主党が三分の二を、日本社会党が三分の一を確保した体制のことを「55年体制」と言うらしいです。

戦後、憲法改正や日米安全保障条約などに対する考え方の対立の中で、この体制が出来上がったらしいです。

55年と38年

成立したのが1955年だから、「55年体制」というらしいですが、名前が紛らわしいと思うんですよね~。

この体制は細川内閣の成立とともに崩れました。それが1993年のことです。つまり38年間続いたんですね。

55年体制は38年間続いたって、クッソややこしくないですか?

55年体制っていったら「55年間にわたって、自由民主党が政権を維持したこと」って思うような気がするんですけど…。

ネイオゲの提案

「自社体制」とか「保革対立」とか、とにかく55年の要素は入れないでほしいとは思います。

ただ、年号を憶えるうえでは便利かもしれませんけどね、55年体制。

 

てな感じです。

憲法問題に対する知識不足が露呈したような気がします。勉強します。