試着室で思い出したら、本物の恋だと思う。どうも、キャッチコピ男です。
むさくるしい芸人が乙女チックな台詞を言うボケが、使い古されて久しい今日この頃。
今回は、今年の七月に予定されている「参議院選挙」について復習していきたいと思います。
目次
1 参議院選挙の仕組み
2 千葉県選挙区から出ている政治家は6人
3 ポイント
1 参議院選挙の仕組み
参議院について覚えておくべき要素は、
・議員定数
・被選挙権と任期
・選挙方式
だと思います。順番にまとめていきます。
・議員定数
議員定数は現在242人です。
・被選挙権と任期
被選挙権は「日本国民で年齢満30年以上の者」です。(衆議院は満25歳以上)
任期は6年です。(衆議院は4年)
・選挙方式
一度に242人を改選するのではなく、三年ごとに半数の121人ずつ改選します。
今年当選した議員は2025年まで、2021年に当選した議員は2028年まで…のように、三年ずらしているということですね。
選挙方式は、選挙区制と比例代表制の二つです。
半数改選の121人の内、73人は選挙区制、48人は比例代表制で選出します。
選挙区の分け方のベースとなるのは都道府県単位です。そこから一票の格差を是正するために、東京なら6人、千葉県なら3人、島根と鳥取は合わせて1人など、微調整をしています。
比例代表制では、有権者に政党名と個人名を書いてもらいます。政党ごとの得票数に応じて、当選数を調整します。(ドント方式。いずれ解説する予定です。)
2 千葉県選挙区の政治家は6人
上記のように、千葉県選挙区から選出されてる参議院議員は6人です。
千葉県に限定しているのは、ネイオゲが千葉出身だからです(笑)
今年改選する3人
2.1 石井準一
2.2 豊田俊郎
2.3 長浜博行
2021年に改選する3人
2.4 猪口邦子
2.5 元榮太一郎
2.6 小西洋之
今回は個別の議員について細かく書くことは控えます。
政策や信条を、ネイオゲの解釈で発信するのは危険と判断しました。
記事の最後に、各議員の公式HPのリンクを貼りましたので、興味があればぜひそちらをお読みください。
3 ポイント
今回は所感ではなく、細かいポイントを二つほど挙げて終わりたいと思います。
「並立制ではない」事と、「議員定数が増える」事です。
参議院は選挙区制と比例代表制の「並立制」ではありません。選挙区に立候補して、念のため比例代表からも立候補して…というのができません。衆議院のようにいわゆる「復活当選」はないんですね。
次に、議員定数が6人増える予定についてです。去年の公職選挙法の改正で決定しました。
つまり242人ではなく、248人になる予定なんですね。
注意しなければならない点が一つあります。それは、今年の選挙で一度に6人増やすわけではないということです。参議院は半数改選です。今年3人、三年後に3人と、二回に分けて増やしていく予定です。6年かけて6人増やすということですね。
てな感じです。国政に有権者が意見を反映させる貴重なチャンスです。真剣に投票しましょう。
それぞれの公式HP