今日は何の日 初午って何? | 占い師  帰ってきたタクロウ  たましる(魂を知る)数秘術をお届けします。

占い師  帰ってきたタクロウ  たましる(魂を知る)数秘術をお届けします。

ホームページはこちら
http://ogenkichan.main.jp/
2025年は『完成と変化』の年と読み解きます。2025の数字根は「9」全てを統括し完全調和させる力を表します。9年サイクルの決算の時。これまでの積み重ねを振り返り心に刻み付け未来へつなぐのです。

本日2月6日は初午の日でした。

 

たましる(魂を知る)数秘術 占い師 帰ってきたタクロウです。

人は誰でも、無限の愛のエネルギーです。
その光の自分を思い出すこと。
そのお手伝いをする。

これが私の使命なのです。

 
【初午って何?】

このところコンビニとかのポスターや

スーパーのチラシに載っていた

初午

という言葉 知っていましたか?

 

はつうまと読みます

 

初は良いとして

午はちょっとなじみが無いですよね。

 

午前午後で見かけるくらいです。

 

実はこの字は

十二支の中の馬を表す文字だったのです。

だから午と書いて「うま」と読み

「馬」のことを言っています。

 

そもそも十二支って一つも

その動物の文字じゃないんですよ。

 

子=鼠

丑=牛

寅=虎

卯=兎

辰=龍

巳=蛇

午=馬

未=羊

申=猿

酉=鳥

戌=犬

=猪

 

どういうこと?

 

十二支の始まりは

動物じゃなかったからです。

 

これは植物の成長の過程を文字で表したもので

昔これを日付や時間を表すのに使っていたんだって

 

それに動物の名前を当てはめたとのこと

だから後付けなの動物の名前は

 

へ~

「チコちゃんに叱られる」でもやっていたらしいよ。

 

ちなみに時間を表すとこんな感じ

 

お昼の12時が「午」

だから正午って言うよね!

 

うひ~!びっくり

だから「正午」の前が「午前」

「正午」の後ろが「午後」

なんだ~!

 

「午」すげー!

 

昔から使ってたけど

馬だとは知らなかった

 

っていうか馬って言うより

植物の成長過程か~!

 

事実は驚くほど意外

 

 

ま、話を戻すとですね。

「初午」の日は

立春から1年が始まるとすると

初めての「午」の日が2月6日だったってこと

 

1年の中でも特別運気が上がる日とされています。

 

お稲荷さんの総本宮とされる

伏見稲荷大社に稲荷大神様が

祀られた日なのです。

 

この日はいなり寿司を食べると良いそうです。

 

食べなきゃ

じゃあばいばい
 
 

 

今日もとっても良い一日だった。

 

 

 

 

 

 

 

ホームページです!よろしければご覧ください。

 

 

 

 

 

 

右差し帰って来たタクロウとは ~どこから帰って来たのか~

 

おねがいお客様のお声