●『日本語・銀座日記/1月31日』私の球技、ビー玉 | 【湖山泰成の銀座湖山日記】愛生会 多摩成人病研究所

【湖山泰成の銀座湖山日記】愛生会 多摩成人病研究所

湖山医療福祉グループ http://koyama-gr.com
湖山医疗福利集团 http://koyama-cn.com/

銀座湖山日記[医療福祉経営日記]
https://ameblo.jp/takuren171219/
https://twitter.com/Morimoto2021
https://www.facebook.com/koyama7412

私の球技、ビー玉

【銀座湖山日記】2021.1.31

 

  • 小学生の泰成君。
  • 家の近くに、母子支援施設があった。
  • 石垣で囲まれ、鉄の門。要塞のような城に見えた。
  • 入った事はない。
  • 入ったら、出てこれないのではないかと、怖れた。
  • でも、そこから走り出てくる子供達は、元気で、活発。
  • 紙芝居とベーゴマの時代は遠い昔。
  • その頃は、裏路上で、メンコ、ビー玉。
  • 裏路上には、共同の井戸、物干しに洗濯物がはためく。
  • その、土の路上では、男の子は相撲、女の子はゴム跳び。
  • そして、我らがギャンブラー泰成君は、ビー玉。
  • ビー玉は、子供にとって、通貨と同じ。
  • 投げ玉に使う大きなビー玉は、水晶球のように、華美で、美しい。
  • とって置けば良かった。
  • 泰成君は、何をやっても弱かった。
  • メンコは年長の力のある奴に敵うわけがない。
  • 母子寮の子は兎に角強かった。何をやっても、賭け事は。
  • つまり、泰成君は町内会のカモだった。
  • 毎週末の土日には、小遣いを巻き上げられて、泣いて、母におねだりに行くのである。
  • 良くした事に、母子寮の反対には、駄菓子屋があり、ビー玉、メンコを売っている。
  • オケラの泰成君は、母からくすねるように貰った100年玉を握って、駄菓子屋に走る。
  • あの時代の駄菓子屋は、子供の宝箱である。
  • ビー玉でポケット一杯にすると、また、走って、戦場に戻るのである。
  • すぐに、ポケットの弾薬は空になるのだが。
  • でも、こうやって、あの時代の子供は、弱肉強食の社会の厳しさを学んだのである。
  • 能力のある者にとっては、自由主義経済は、資本主義に勝る事も学んだ。
  • 私が、お金に執着しないのは、その頃に学んだ人生観のおかげ。
  • 賭け事も一切しないのも、己の技量と、勝負運を知っているからである。
  • 父は、ゴルフや麻雀で握るのが好きで、実際強かった。
  • 当たり前である。勝つまで、相手を帰さないのだ。
  • 粘り強さと、執着力は泰成君には無縁である。
  • でも、賭け事をしない泰成君に、父は何時も私に言った。
  • 病院施設を作るくらい大きな賭けはない。
  • 事業くらい危険な賭けはない。
  • 無難な、地味な世界で生きて来たはずだが、今になると親の説教が効いてくる。
  • 事業家位、家族を泣かせる放蕩者はいないと、母も思っていた。
  • パチンコ屋に通う大人に寛容なのは、その頃のアドレナリンの興奮を覚えているからである。
  • そう言えば、冬は、炬燵の上で、指で弾く、ビー玉パチンコもあった。
  • 施設で、復活させたらどうか。
  • リハビリにもなるのではないか。
  • OTは検討してください。
  • ルールは、私が指導してあげます。