先日、九州へ。

早朝の普通列車に乗ってみました。

冬の九州早朝は寒い。暖房がまったく効いていません。

温水温風暖房でエンジン温まるまではサブい

しかも新型エンジンでは冷却水温度が低めなので余計に

 

キハ147 54

1979年製というから、相当のオンボロですねー

エンジンを換装してそれなりに性能アップと

しかーし、問題はそこではない

ああ、トイレですっきり。トイレットペーパーが付いている

のは国鉄時代からは改善された点ですが。。

さあ出るか

ジャーっと流れるハズが「スコー、スコー」というエア音だけ

水が出ません!

「欠水」というやつです。タンクに水がない

なんぼなんでも始発列車でコレはないんじゃないか?

 

なお、新幹線や新型電車も停電になればトイレが使えません。

冬場、トイレが近い季節は特に重要。これから冬場で電車が

遅れだしたりしたら真っ先にトイレを済ませ、もし可能なら

食料飲料水の確保に走るべし!