大阪は浜寺公園内にある。ローカルな鉄分…

まずは最寄り駅、阪堺電車の浜寺駅前。

駅舎自体、年季が入ってるが乗客には自販機以外ほとんど役に

立っていないという(笑。ま乗務員休憩所ですな。。

離れて見るとこんな感じ。

いきなりプッツリ線路が終わっている。右奥は南海本線の

浜寺公園駅。ここは若干乗り降りが特殊で単線のここ手前

ホームで降りる形。

公園内をずんずん奥へ進み花壇広場前駅へ。

ちゃっちい造りかと思いきや、立派な駅舎になんと自動券売機

まで設置。そこへ説明板うーむ

762mmのナローゲージである。もっとも、正式な鉄道ではない
ので、車両は「遊具」。しかし右側、昔の軌間838mmとはえらく

中途ハンパな…

中はこんな感じ。

椅子自体はショボーンな造りだが、他は結構気合い入れて造ってある。

連結部の幌もきちんとしてるし窓も落とし窓でお金掛けてるなぁ

では、出発!

駅付近はループ線になっているのでグリグリ廻って駅を後にする。

約5分で交通遊園駅到着。

ちょっとレトロなホームがある。自転車だの犬だの看板が

地元チックだw

ここから乗る客ナシ。早々に回送で元の駅へ帰っていった

線路をまたぐ橋を渡って内部へ。

ゴーカートなどの乗り場がある。白バイなかなかにリアル(笑。

大阪府警とコラボしてもいいんでは!

でーんと定番なD51が置いてある。

この469号機は紀伊田辺で廃車になった。外観はまあまあ綺麗だが、

雨ざらしゆえすぐにペンキが傷んでしまうのが難点

阪堺モ130。

現在は懐かしの南海グリーン一色塗り。昭和4年製で平成12年

までこき使ったというから、70年現役だった…元は大阪市電

中は末期に団体専用改造を受けたまま。「ビール列車」とか
で走っていたそうだが、このまま普通に走ってもいいんじゃ?

運転台。

電子機器など無かった時代の代物。押しボタンに豆ランプ、

マスコン、ブレーキ…おんや?速度計がない(;´Д`)

昔の運賃表。

阪堺は独特で大阪市内/堺市内のみなら\180。両方に跨ったら

\250。阪堺線と上町線乗り換えなどなら\250払った上で乗換券

を取る。今は全線\230均一、乗換券制度は今もある。

ICカードは現在も未対応ですなー

そろそろ帰りますか…

帰りに園内を歩くとナローの線路が延びる。現役762mm鉄道線の
あすなろう鉄道内部・八王子線より線路状態いいんじゃね?

とまあ、遊園地のお遊びレベルよりは格が高いのではないか
ちょっと線路を延ばして浜寺駅前近くまで持って来れれば、もっと
便利になるのだが…鉄道マニアと行政は金出せや~!