さてと。


GW後半はまぁまぁ予定を詰め込んで。


たくんぽ的にはそこそこ楽しめた( ´艸`)。



3日は家の中でちょっと気になってたところを掃除したりして。


4日は早朝からお勤めの新潟へ。


柏崎山中の家の様子を見てそのまま弥彦神社へ。

image

菊桜って書いてあったかな。


八重桜よりも丸くて桜の感じは薄い気がしたけどキレイだった。

image

今回は社務所の開く時間を狙って行って。


3回目の参拝でやっと御朱印が頂戴できた(⌒-⌒; )。


まー。。そのうちの一回は単に御朱印帳忘れただけだったんだけどさ(笑)。


いつも通りそのまま新潟を出て東京には昼過ぎには戻った。


渋滞にもかからず平和にね( ´艸`)。



5日は道路側のもう半分。


どうしようかなぁって思ってたんだけど扉にする事にした。


もう半分の時みたいにパネルを作って半分に切ればいんじゃね?って思ってやってたんだけど。


木のクセを修正しながら間隔を合わせるのに結構こじって固定してるからさ(⌒-⌒; )。


板が切れる瞬間に丸ノコの刃を噛んじゃってキックバックの嵐が恐ろしすぎて断念(⌒-⌒; )。


裏の補強で固定しつつ。

image

刃を板の半分くらい出して両面から切ってキックバック回避( ´艸`)。

image

 ステンレスのちょっとゴツいヒンジを取り付けてこんな感じ。


斜めの補強は扉の吊り元の反対の扉先側がタレない様にするのと。


木のクセを修正するのにやっぱり必要だよね(⌒-⌒; )。


この時点で16時くらい。


もう片方はまた今度かなーって思いつつ。。

image

電動工具使用マイルールの19時ギリギリまでやってもう一枚の扉もなんとかカタチになった(笑)。。


まー。。扉先のビスを全部打ってなかったりするんだけどさ(⌒-⌒; )。

image

カタチとしては一番上に水平の板を取り付ければ完成(⌒-⌒; )。


内側にフランス落としを取り付けて固定。


これがまた結果オーライで(笑)。


ちょっと他の動作と組み合わせて操作すると外側からも操作できたりしてさ( ´艸`)。


誰でも簡単に外からは開けられないけどたくんぽにはできる。みたいな。


閉めるのも同様で望外の結果に内心ニヤリ(σ╹▽╹)σ。


ま。。乗り越えて内側から開ければ第三者でも開けられちゃうんだけどさ(笑)。


絶妙に扉も少しキツいくらいで狙ったから隙間も最小にできたし( ´艸`)。


だけどこの作業中。。

image

皿取り錐の中錐が折れた(>_<")。。


特にこじったりもしてないのに突然ご他界。


中錐だけ注文したけどこの子はテーブルソー作った時からの相棒だから大事にしなきゃ。



で。最終日の今日予定通り横浜に。


日もほとんど出ないくらいの曇りで涼しくて。


風もそこそこあったからちょうどいいなって思ってたんだけど。


ちと厚手のTシャツ一枚だとじっとしてると肌寒い寸前くらいだった(⌒-⌒; )。

image

んー。。なんか。。


建築業界人的にはそのハーネスの使い方はダメなんじゃね?ってところがあったけど(笑)。


さらに風が強かったからか総帆。。とはならなかった。

image

これで"総帆展帆は終了です!"って言われる違和感よ(笑)。。


まぁ。


たくんぽ的にはインスタ映えとかを期待して行ったわけじゃないからいいんだけどさ(笑)。


帆の造りと固定を見たかったから目的は果たせたし( ´艸`)。


絶好のポジションから人とは違うところの写真を撮りまくるおっさん。。


展帆のボランティアの何人かから訝しげな視線を感じたのは気のせいだと思いたい(笑)。



帰ってから扉のまとめをやろうかとも思ったんだけど。


微妙に涼しすぎてさ(⌒-⌒; )。


うーーーん。。。


って思いながら寝落ちた(笑)。


目が覚めたのは夕方6時。


一瞬朝だか夕方だかわからなくて混乱したさ(⌒-⌒; )。。


ま。続きは週末作業で( ´艸`)。