さてと。
ちょっと更新が滞ってますが。。
特にたいした理由もないんだけど(⌒-⌒; )。
まーNHKオンデマンド見ながらキーボードの設計。。なんて言うとおこがましいけれど。
そんな作業をやっています。
そんなこんなでなぜか夏に高まるキーボード作りたい欲(笑)。
。。暑いからインドアで身体も動かさずに完結できるから絶好のヒキネタなんだろうな(笑)。。
今度はテンキーパッドじゃなくて本体。。と言うかアルファベットとか特殊キーも含めてのキーボードを作りたいと思っていて。
せっかくだから(笑)?分割キーボードにしたいなって思ってる。
理由は単純。不満と言うか疑問があるから。
キーボードのアルファベットには疑問もほとんどないんだけれど。
まー慣れてるって言うのもあるしね。
だけどいわゆる特殊キーってなんでこんな配列なんだろ?って思うこと。。ない?
ちょっとそういうのを解消するなら分割にした方が自由かなって思えた。
一般的なフルキーボードにしようとすると固定観念というか。。既成概念から自分が離れられない気もするしね(⌒-⌒; )。
で分割にしようと思った時にパッとイメージとして浮かんだのがカラムスタッガード。
縦に少しずつズレた配列。
指の付け根がズレてるんだからリーチによってズラすのは理にかなってるように感じた。
最初がズレた配列から入っちゃったからアレだけど。
大別すると。。
格子状配列のオーソリニア。
普通のキーボードに見られるような横にズレてるロウスタッガード。
縦にズレたカラムスタッガード。
途中でポキっと折れたようなアングルスタッガード。
それぞれを少し考えて配列を作って紙にプリントしてみて。。
一番しっくりきたのは意外にも完全格子のオーソリニアだった。
長方形のキーも一切ないヤツ。
それ以外の配列は打つときの姿勢も固定されちゃうように感じたんだよね(⌒-⌒; )。。
だらけたりのペーってしてたらそれなりの姿勢でも打鍵したい(笑)。
テンキーパッドは左に置きたいって今まで思ってきたんだけど。。
これも家でCADやってる時は大抵タバコを左手に持ってることが多い事にも気がついちゃったし(笑)。
iQOSだと咥えタバコできないからテンキーパッドは真ん中に置いたりした方がいいのかも知れないなって思い始めたり(⌒-⌒; )。。
だから3分割って結論を再確認できたんだけど。
これでやっと回路設計から基盤の設計に入れる(⌒-⌒; )。
で。KICADっていうフリーの電気回路設計用のCADを使ってる。
フリーとは思えない機能と発注までのデータ出力までできるから便利。
回路はできてたんだけど。。それから部品を配置する基盤設計画面に移行するとこんな画面(⌒-⌒; )。
ただ部品がゴチャッと並べられてるのをちまちまと自分の欲しいカタチにしていく。。
今回はマイコンチップ直付けの計画。。
配置が終わったら回路の配線を引いていくんだけど。
その配線もやっぱりキレイに引きたくなるじゃん(笑)?
だったんだけどチップがデカすぎだから回路から書き換えで振り出しに戻る(>_<)。。
でまたチマチマ配置して配線引いて。
今やっとここ(⌒-⌒; )。。。
だけどまだわきに並んでる部品たちもこのパッドの中に収めていかなきゃいけない。
まー。。ね。
キーマトリクスの配置なんざ繰り返しだからそんなに難しいもんじゃない。
だけどその配線の走らせ方もせめて自分で"きたねーな。。"って思ったらやり直したくなっちゃったりする(笑)。。
ここまでだって何回やり直したかわからない(⌒-⌒; )。
キースイッチに一つずつつけるコンデンサーの位置だったり向きだったり。
スイッチもLEDは真ん中だから90度回転させて配線してみたり。
それでもやっぱり気に入らなくて戻したり(笑)。
だけど本題はこれから。
チップ周りのコンデンサーとか抵抗とか発信子とかを配置して詰め込んでいく。
これもまた試行錯誤を繰り返すんだろうけれど。
そんな地味な作業が好き。。
ではあるけど仕事じゃないCADって時間がいくらあっても足りなくて。
いくらでもいじっていられる(⌒-⌒; )。
これから詰め込みつつその周りの配線の取り回しも整えていかなきゃなんだけど。
その作業エンドレス(笑)。。
つーことで絶賛寝不足中ヾ(๑╹◡╹)ノ"。
昔に比べたら集中力も落ちてるしなー。。
いろいろ資料をネットで漁りながらチップをはんだ付けするパットとかランドとかからデータを作ってるんだけど。
途中で休憩したりしたくなったりして一気に作業もしてられなくなったりしてるし(⌒-⌒; )。
ま。こういうのキライじゃないよ(笑)。うん。