朝、すごく雨が降っていたので
久々のレインブーツを履いていきました!
そしたら午後から快晴…
ようちゃんから
らいちゃん。
後ろから見たら、
農作業しているおばちゃんだよ
と言われました…
キョエー!!!

どうも、らいちゃんです!
昨日まではすごい集中豪雨というか
ロケット雨というか
とにかくすごい雨でした!
本日午前中からだんだん晴れてきました、宮崎です!
本社からの夕方の眺めですが
晴れも何も伝わらない!!!

そういえば
らいちゃんちにはたくさんのセミの抜け殻があるんですが
この前数えてみたら驚きの
15個 くらいありました。
うちからそんなに育ったのか・・・
という気持ちと同時に
だからあんなうるせーのか・・・

と納得(笑)
ちなみにセミについて調べてみると
1、孵化。
卵から生まれ(孵化)自分で地面まで下りて、
土の中にもぐります。
2、地中生活。
幼虫は木の根の汁を吸って、約2~6年かけて(日本では)、
脱皮を繰り返しながら大きくなります。
また、幼虫は、地中に少しの空間を作って生活します。
3、羽化。
上記の生活を経て、大きくなった幼虫は、
晴れて気温が上がった夜、地面から、はい出てきて、
羽化(成虫になる)をします。
羽化後、次の朝までに乾かし、飛んでいきます。
卵から生まれ(孵化)自分で地面まで下りて、
土の中にもぐります。
2、地中生活。
幼虫は木の根の汁を吸って、約2~6年かけて(日本では)、
脱皮を繰り返しながら大きくなります。
また、幼虫は、地中に少しの空間を作って生活します。
3、羽化。
上記の生活を経て、大きくなった幼虫は、
晴れて気温が上がった夜、地面から、はい出てきて、
羽化(成虫になる)をします。
羽化後、次の朝までに乾かし、飛んでいきます。
らしい。
つまり夜になるともしや、殻ではないセミがみれるのでは!?
と思いある日ふっとみてみると・・・
いました!!!!
※らいちゃんてきにはまったく大丈夫なのですが
苦手な方はご遠慮ください

分かりますか?
このクリアな羽。
神秘的!
素敵だ!セミオ!!!







暗くなって懐中電灯で照らすらいちゃん。
近所の人は不思議に思っただろうな(笑)
セミオ
「 うるせーよ!まぶしーんだよ!! 」



ごめんね
さっきのセミの人生の続き。
4、地上生活。
地上に出てきて、寿命は残り約1ヶ月となったセミは、配偶活動をします。
オスは、羽化後2~3日で成熟し、鳴くことができるようになります。
オスは大きな声で鳴きメスを呼びます。
セミは針のような口を木にさして、汁を吸います。
5、交尾。
オスの大きな声に誘われたメスは、飛び、オスの近くに止まります。
それに気づいたオスは、鳴きながらメスに近づき、交尾をします。
この時点で、メスに嫌われたら、メスは飛んでいきます。
嫌われなかった場合は、その場で交尾をします。
交尾後、オスは、死んでしまうか、次の交尾をしようと鳴きます。
メスは1回しか交尾をしません。
6、産卵。
交尾を終えたメスは、数日後、
木の枯れ枝に産卵します。(中には生枝に産卵する種類もいます)
卵は、その年の秋か、次の年の梅雨に孵化します。
産卵を終えたメスは死んでしまいます。
地上に出てきて、寿命は残り約1ヶ月となったセミは、配偶活動をします。
オスは、羽化後2~3日で成熟し、鳴くことができるようになります。
オスは大きな声で鳴きメスを呼びます。
セミは針のような口を木にさして、汁を吸います。
5、交尾。
オスの大きな声に誘われたメスは、飛び、オスの近くに止まります。
それに気づいたオスは、鳴きながらメスに近づき、交尾をします。
この時点で、メスに嫌われたら、メスは飛んでいきます。
嫌われなかった場合は、その場で交尾をします。
交尾後、オスは、死んでしまうか、次の交尾をしようと鳴きます。
メスは1回しか交尾をしません。
6、産卵。
交尾を終えたメスは、数日後、
木の枯れ枝に産卵します。(中には生枝に産卵する種類もいます)
卵は、その年の秋か、次の年の梅雨に孵化します。
産卵を終えたメスは死んでしまいます。
一週間とかいうけど
一ヶ月なのか・・・?

さぁセミオも飛び立ち
今日から8月スタート!!!
みなさんもセミオのように
短い夏をエンジョイしましょ

よかったらのぞいてみてくださいね
肉の匠家:http://takumiya-net.com/meat/html/
空ブログ:https://ameblo.jp/iyashidokorosora/entrylist.html
リサイクルマート宮崎大塚店:
http://www.recyclemart-miyazaki.com/
ばーい♫
いつも最後までお読みくださり
ありがとうございます!
よければ1クリックよろしくお願いします!