おはようございます🍇
 
先日お気に入りのパソコンが壊れて本当に悲しんでいる、たくみんです。
 

 

新しいのより、昔のが好き!

 

 

今日は体内時計についてのお話。

 

  体内時計って何?

 

体内時計って体にある1日の周期みたいなものですニコニコ

 

これをサーカディアンリズムと言います。

 

体内時計はショウジョウバエで初めて観測することができてます。

(ちなみにこの発見した人はノーベル医学賞を受賞されてます)

 

時計遺伝子は20個ほど見つかっております。

 

これらは針や電池、歯車の役割を持ってます。

 

よく言われてるのは脳の視床下部が時計の役割があると言われてます。

 

けれども他にもあるんですよね。

 

 

 

 

  実は体の節々にあったりします。

 

実は脳だけではなく、体の至る所にあります。

 

肝臓、すい臓、肺、腎臓や筋肉などにいろんなところに存在してます。

 

役割としては脳の時計細胞は指揮者、末梢時計が楽器の演奏者なのです。

 

なのでどれも必要なものなのでどちらも補うことが重要です。

 

では体内時計が整うとどんなメリットがあるのかについては次回お伝えいたしますね。

 

今日も1日頑張っていきましょう!

 

腸活大学オンライン学部はこちらにて

 

 

 

金額も今なら980円と割安なのでぜひ、ご参加のほどお待ちしております。

 

 

 

 

最後までご覧いただきありがとうございます(*´ω`*)

 

 

もしもご不明な点などございましたらこちら

 

のLINEよりお問い合わせお待ちしております!

健康情報など発信しているのでぜ登録お待ちしております!
 
 
また表では言わないお話を展開してるオープンチャットもやってます。お気軽に参加できるオープンチャットもこちらより⇩