今日は地元(練馬)の大鳥神社に参拝し、熊手を買ってきました。
巫女さんが販売している縁起熊手、800円です。これは20年前から変わらないです。諸説あるようですが、熊手が縁起物とされているのは「福を掃き込む、かきこむ」に掛けているからだそうです。
分かりやすいですね
拝殿に並ぶ人達(奥が神楽殿)
神楽殿
境内の中には、派手な縁起熊手を売っている店が4、5軒あります。
こちらで売っているものは、派手な作りですが、小さいものでも2、3千円なので、買うのを止めました。
達磨を売っているお店は閑散としていました。店員もいない
参拝の帰りに、神社の周りの道にひしめいている露店を見て回りました。ソースの焦げた香ばしいにおい、焼きとうもろこしの香ばしいにおい、チョコバナナの甘ったるいにおいなどに、負けそうになりながらも、ざっと見て回りました。
すると、居ますね。相変わらず、子供相手のくじ屋さん。
昔の記憶がよみがえります。
「おじさん当たりが少くて、めったに当たらないでしょ!」
「何言ってんだ。結構入っているよ。ほーら試しに。」
一発で当たりを引き当てます
この技に何度も騙されたことか
今思うと、子供にしては高い授業料でした・・
こういうことを今でもやっているのかな?
記憶がよみがえり、露店で買う気が失せたので、便乗商売?に精を出しているミスドでドーナツを買いました。10個で千円。おまけのグラス付き。名前は分かりませんが、丸くなってモチモチしたドーナツ(右端)が美味しかったです
あっと、2個しか食べていません。念のため。
欧州発の超巨大な時限爆弾のカウントは止みそうもありませんが、今日は目の前のささやかな幸福を感じていたいです
まずは、今日の浦和レッズのJ1残留をかけた大事な試合と、深夜に予定しているタレント応援団(アメブロ内のGAME)で福を呼び込んでくれればと思っています